文化・芸術

しまの自然情報誌100号に 壱岐自然塾が毎月無料で発行 学校にも配布 「島の生き物知ってもらいたい」

壱岐島の生き物を観察、調査する市民団体「壱岐自然塾」(永村春義代表)が毎月発行している無料情報誌「しまの自然情報誌」が、昨年の12月号で創刊から100号の節目を迎えた。同塾は2013年2月、永村代表ら愛鳥家3人で「壱岐野鳥の会」として発足。観察対象の幅を虫や植物、魚などへも広げるため、15年9月から壱岐自然塾に改称して現在は会員13人で活動。月に一回、自然観察会を開き、生き物の知識を深めたり、野鳥の観察方法を学ぶなどしている。代表の永村さん(53)は「活動も10年を越えて続き、壱岐には書けるネタがあるということだと思う。もっと市民に自然環境に関心を持ってもらえれば」と話している。

関連記事

  1. 松永安左エ門記念館建て替えへ 令和9年度以降の開館を目指す 西鉄…
  2. 大輪に歓声、出店も復活 壱岐の島夜空の祭典
  3. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など14曲披露
  4. 春の七草料理を提供 一支国博物館―
  5. 教諭目指すきっかけは壱岐 佐世保東翔高吹奏楽部、壱岐でコンサート…
  6. 観客「物語の中にいるよう」 壱岐大大神楽 5年ぶりに夏の公演
  7. 正月前に門松づくり 那賀小地域子ども教室
  8. 守時タツミピアノコンサート 22日 一支国博物館で開催

おすすめ記事

  1. チューリップが満開  今年も半城湾の畔で
  2. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  3. 郷ノ浦湾浮桟橋が供用開始 ジェットフォイル乗降1階のみに

歴史・自然

PAGE TOP