歴史・自然

「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会

 壱岐島内の野生動植物を調査、研究するグループ「壱岐自然塾」(永村春義代表)は18日、芦辺町の谷江川でアユの観察会を開き、小学生から一般まで7人が参加した。
谷江川のアユは、長崎県生物学会の「壱岐の生物」(昭和52年発行)に1匹確認されたとする記述があったことから、永村代表(55)が調査を継続。2023年5月に3匹確認して生息が改めて確認された。
観察会では、永村さんが子どもたちに網の使い方を教えた。この日はアユ、ハゼやウキゴリの仲間、モズクガニのほか、ウナギの稚魚とみられる個体も見つかった。
永村さんは川と海を往来するアユの生態を説明し、子どもたちは熱心に聞いていた。生き物が好きという三浦瑛輝さん(柳田小4年)は「いっぱい生き物が捕れて楽しかった。アユはユーチューブで観たことあったけど、本物を見るのは初めて。網の使い方は少し難しかったけど勉強になりました」と話した。
永村さんは「積極的に参加してもらえて嬉しい。(子どもたちの参加は)私たちの目標の一つでもあり、会のエネルギーになる」と話した。
また、アユについては「現時点ではどこから来たのかわからない。本来なら出身の川に戻って来るが、谷江川では親魚が確認されていない。もしかしたら幡鉾川や刈田院川に上がってきているのかもしれない。継続して調査したい」と意欲を見せた。

関連記事

  1. オシドリの県下一斉調査 県民鳥 湖面でのんびり
  2. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  3. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  4. 漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア
  5. やっぱりいた! 谷江川にアユ
  6. タンス湾の畔で 桜の花開く
  7. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  8. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP