歴史・自然

俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句

 俳人、河合曽良(1649~1710)の316回忌となる法要が命日の22日、勝本町、能満寺近くの墓前で行われた。河合曽良は松尾芭蕉の蕉門十哲の一人で、「奥の細道」に同行した。幕府の巡見使として壱岐に来島した際、病に伏し対馬へ向かう一行と別れ、勝本浦の海鮮問屋に留まり客死したとされる。
法要は「壱岐勝本曽良の墓守」(蓑田直美世話人会代表)が主催し、わかば句会とあしべ文芸、みちしお短歌会の会員ら12人が参列。線香を捧げ、手を合わせた。
続いて墓前でそれぞれ献句し、蓑田代表(78)は「たくさんの方に来ていただき感謝します。曽良さんもお喜びになっていると思います」と述べた。
今年も最後には、オカリナサークル「音つむぎ」の演奏に合わせ、河合曽良が好んだとされる卯の花にちなみ、「卯の花の、匂う垣根に」で始まる唱歌「夏は来ぬ」と「ふるさと」を皆で歌った。

関連記事

  1. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  2. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  3. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  4. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  5. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  6. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  7. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  8. 壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下

おすすめ記事

  1. 郷ノ浦図書館の移転が決定 壱岐の島ホール106号室へ 11月4日から閉館 来年4~5月開館
  2. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ
  3. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

歴史・自然

PAGE TOP