歴史・自然

俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句

 俳人、河合曽良(1649~1710)の316回忌となる法要が命日の22日、勝本町、能満寺近くの墓前で行われた。河合曽良は松尾芭蕉の蕉門十哲の一人で、「奥の細道」に同行した。幕府の巡見使として壱岐に来島した際、病に伏し対馬へ向かう一行と別れ、勝本浦の海鮮問屋に留まり客死したとされる。
法要は「壱岐勝本曽良の墓守」(蓑田直美世話人会代表)が主催し、わかば句会とあしべ文芸、みちしお短歌会の会員ら12人が参列。線香を捧げ、手を合わせた。
続いて墓前でそれぞれ献句し、蓑田代表(78)は「たくさんの方に来ていただき感謝します。曽良さんもお喜びになっていると思います」と述べた。
今年も最後には、オカリナサークル「音つむぎ」の演奏に合わせ、河合曽良が好んだとされる卯の花にちなみ、「卯の花の、匂う垣根に」で始まる唱歌「夏は来ぬ」と「ふるさと」を皆で歌った。

関連記事

  1. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  2. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  3. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  4. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  5. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  6. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  7. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  8. エンヤマイト!ヤッサーホイサー! 八幡浦で盆行事カズラ曳き「歴史…

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP