社説

市民を甲子園に連れて行って!!

壱岐高野球部のセンバツ甲子園へ向けた戦いが26日から始まる。人口2万4千人の離島の公立高校で、ベンチ入り選手は全員地元出身。野球留学はおらず、逆に中学時の有力選手は島外高校に進学するケースも多くある。地理的に他校との練習試合は限られ、壱岐商の部員不足で同校との練習試合も少ない。そんな厳しい練習環境を克服し県大会準優勝。県離島初の九州大会出場を決めた時点で、すでに大偉業だと言える。
それに対して九州大会に出場する16校中13校は私立で、公立は他に育徳館、佐賀北のみ。私立には全国から有望な球児が集まっている。特に2回戦で対戦の可能性があるエナジックスポーツ(沖縄)は野球とゴルフのスポーツ専門校のような高校で、ほぼ全校生徒が寮生活で午後の授業はスポーツのみ。創設3年目ながら今年の県大会は春優勝、選手権準優勝、秋準優勝の輝かしい実績を残している。
公立高校の甲子園優勝は1990年代以降、夏は佐賀商(94年)、松山商(96年)、佐賀北(07年)、春は観音寺中央(95年)、清峰(09年)がある。公立でも野球部活動に力を入れている学校もあるが、予算や設備では私立に及ばない。だが高校野球は投手が四死球を出さず固い守備をすれば、スター選手がいなくても勝ち抜く試合は数多い。
北海道のスポーツ新聞社の記者時代に、駒大苫小牧が3年連続で夏の甲子園決勝に進出し取材した。05、06年は田中将大投手という超高校級投手の力が大きかったが、04年の初優勝時は田中投手は1年生でベンチ外。年間4か月近くグラウンドが雪で覆われる厳しい練習条件を克服し、私立だが多くが地元選手でスターはいなかったが、横浜・涌井投手らを軽打で打ち崩し、犠打を多用、エラーも少なく優勝旗が初めて津軽海峡を渡った。
いまの壱岐高を見ていると当時の駒大苫小牧を思い出す。選手は自力の甲子園を目指しているが、21世紀枠でも十分に誇れる。何としても甲子園出場切符を掴んで欲しい。

関連記事

  1. 社説・変化できるものしか生き残れない
  2. 離島甲子園決勝は勝本で
  3. 前向きな議会運営を切望する
  4. 全員協議会を原則公開に。
  5. 意味不明な庁舎建設アンケート
  6. もっと便利なコミュニティバスを
  7. 苦手な勉強もきっかけが大切。
  8. 市民の権利・責務の明文化を

おすすめ記事

  1. 今年で最後、保存会が解散 津神社壱岐国牛まつり
  2. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  3. 夏の甲子園に向け再スタート 神村学園相手に前半はリード 春季九州大会 壱岐高野球部

歴史・自然

PAGE TOP