地域情報

昨年中の出生数 112人(前年比5人増)

本市の昨年中の出生数が112人だったことが、市のまとめでわかった。本市合併以降最少の107人だった一昨年から5人増えたものの、依然低い水準で推移し、少子化が顕著に表れている。
国勢調査によると、人口が約4万人いた昭和58年は557人の出生があったが、平成に入ってからは4百人を割り込んだ。平成29年からは2百人を下回り、近年では150人前後で推移していた。一方、死亡数は450人前後で推移している。

関連記事

  1. 長崎県選挙区 80年ぶり壱岐出身国会議員 参院選で山本啓介さんが…
  2. お手柄連携プレー 特殊詐欺を未然防止
  3. 「美しい日本語の話し方」、劇団四季の俳優が授業。
  4. 「平茂晴」顕彰碑が除幕。長崎和牛支えた名種雄牛。
  5. 50年に1度の大雨。寺の本堂が全壊。
  6. 国立科学博物館「大哺乳類展2」に壱岐の知能。本市出身、和田直己教…
  7. 花雲亭で新年初釜 市指定有形文化財
  8. ジェットフォイル欠航 エンジン交換で2日間

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP