地域情報

昨年中の出生数 112人(前年比5人増)

本市の昨年中の出生数が112人だったことが、市のまとめでわかった。本市合併以降最少の107人だった一昨年から5人増えたものの、依然低い水準で推移し、少子化が顕著に表れている。
国勢調査によると、人口が約4万人いた昭和58年は557人の出生があったが、平成に入ってからは4百人を割り込んだ。平成29年からは2百人を下回り、近年では150人前後で推移していた。一方、死亡数は450人前後で推移している。

関連記事

  1. 17日から高齢者接種開始。待望のコロナワクチン接種。
  2. 男女ともに3連覇達成 男子・郷ノ浦A、女子・芦辺A 市中体連 駅…
  3. アスパラ生産にIT導入。SDGsは壱岐の未来予想図。自動運転車ド…
  4. 県の国境離島交付金事業費、総額54億9千万円を計画。雇用拡充策に…
  5. 大規模災害時に協力 測量設計コンサルタンツ協会
  6. 壱岐に寄付を!! ふるさと納税PR
  7. 今年度百歳到達者は10人。総理、知事から祝状贈呈。
  8. 風舞組が休館前最後の演奏。勝本・西部開発総合センター。

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP