文化・芸術

4年ぶりに開催 津神社壱岐国牛まつり

 第35回壱岐国牛まつり(同保存会主催)が14日、牛神が合祀されている津神社(郷ノ浦町牛方触)で開かれた。
寛文12年(1672年)に、壱岐島で牛の疫病が大流行した際、疫病退散の祈祷が行われたことが由来。毎年4月の第2日曜日に祭典が行われてきたが、今年は新型コロナ禍を経て4年ぶりの開催となった。
また、保存会会員減少などで、恒例の牛方触自治公民館から津神社までの七福神仮装行列は中止となったが、御神体のお下りでは、牛の張りぼてが登場。御神体を乗せた御輿とともに御仮所までの約2百㍍を練り歩いた。
まつりに合わせて境内には出店や商品券が当たる輪投げコーナーも設けられ、地域住民らは晴れの日曜日を楽しんでいた。
保存会の梅野盛次会長(53)は「皆様方に来ていただき嬉しく思う。会員の減少や高齢化が深刻で、大幅に縮小したが実施したい気持ちがあり開催にこぎつけた。今後も続けたい気持ちは十分ある。地域全体で話し合っていきたい」と話した。

関連記事

  1. 海洋ゴミからイキサウルス 造形アーティストの石田さん
  2. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  3. 観客「物語の中にいるよう」 壱岐大大神楽 5年ぶりに夏の公演
  4. 子ども県展で野川大輝さんが知事賞 本市から6人が特別賞に入賞
  5. 壱岐実行委が設立 R7ながさきピース文化祭
  6. 松永安左エ門記念館建て替えへ 令和9年度以降の開館を目指す 西鉄…
  7. 子どもたち外国人と交流 壱岐初の文化交流教室
  8. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など13曲を披露

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP