社説

マラソン参加者の延泊対策を

10月19日に開かれた第7回壱岐ウルトラマラソンは、100㌔スタート前に豪雨と雷というコンディションで、スタート直前まで開催中止も検討されたが、スタート時には雷雲が過ぎたことで、何とか無事に開催することができた。レース中には暴風警報が発令され、雷注意報も出ていたが、大きな事故が起きずに無事に開催できたことは何よりだった。
だが19日から20日夕方にかけて航路が運休したことにより、大半の参加者、帯同者は延泊や旅程変更を余儀なくされた。これは離島の宿命であり、参加者もある程度は覚悟を持って来島したことだろうが、旅程の突然の変更は仕事への影響だけでなく、金銭的にも大きな負担となる。旅行時の航空機、JR、宿泊施設等は早割での予約が一般的になっているが、変更すると正規料金になり、2~3倍の料金になることもある。航路の運休証明があれば航空機、JRの変更無料などの措置があれば良いのだが、なかなか困難だろう。
市としてできる対策としては、延泊した際の食事の確保や観光ツアーだろうか。今回も壱岐島荘の大広間開放、入浴料半額は行われたが、郷ノ浦に宿泊していて湯本までの足の確保は難しかった人も多いだろう。20日は日曜のため休業している飲食店が多く、コンビニは長蛇の列だった。
シャトルで利用したバスを20日も運行して、営業している飲食店への案内や、市内観光地や湯本の温泉まで送迎したりすれば、延泊の1日で壱岐の魅力にさらに触れられる機会が作れたのではないだろうか。
また、20日は原の辻ガイダンスで古代米の「刈り入れ祭」が催されていたが、その情報を知って参加したマラソン出走者はごく僅かだった。このようなイベント情報の提供も、マラソン参加者の満足度を高め、壱岐を再訪しようという気持ちになってくれるはずだ。
たとえアクシデントがあったとしても「壱岐に来て良かった」と思ってもらえるようなおもてなしを今後は考えてもらいたい。

関連記事

  1. 恥ずかしい個人批判記事
  2. シャッター通りを活性化するには。
  3. 長期的なスパンで少子化対策を
  4. 社説・壱岐PRに大物芸能人起用を
  5. ケーブルテレビ問題の説明を。
  6. 切っても切れない日韓関係。
  7. 社説・原発問題、声なき声にも耳を
  8. 情報公開嫌がる行政の不思議

おすすめ記事

  1. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校
  2. 学校薬剤師、本田さん講演など 第72回市学校保健研究協議大会
  3. 年々改善も約29%が漏水 水道管漏水箇所は年百か所以上

歴史・自然

PAGE TOP