地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. 壱岐焼酎で乾杯イベント。1日午後7時1分一斉に。
  2. 25年度も10万人突破 一支国博物館入館者 須藤館長インタビュー…
  3. 人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。
  4. 壱岐高放送部が全国大会出場 ラジオドキュメント番組「喋っちみなー…
  5. 3部門とも本市児童が最優秀。県読書感想文コンクール
  6. 市老人ホームに3姉妹。75年ぶりの同居生活。敬老の日
  7. 盛大に創立20周年を祝う 関西壱岐の会記念総会・懇親会
  8. 2年ぶり注意喚起 22日のPM2・5

おすすめ記事

  1. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予算案可決も 課題は山積
  2. 壱岐から岩井さんが初出場 身体障害者野球大会
  3. 農事組合法人勝本に 知事賞 ながさき農林業大賞

歴史・自然

PAGE TOP