地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. ICTモデル事業 三島地区でスタート
  2. 七蔵めぐりに200人 肴は郷土料理
  3. 知事賞に壱岐高歴史学専攻5人。定光寺前遺跡を研究、論文に。第14…
  4. 「こつこつ頑張れば夢に出会う」 壱岐陸協の清水会長が沼津小で講演…
  5. 博多航路に新規参入計画 なかはらグループがフェリー確保
  6. クレーン車で救助協力。齊藤豊さんに感謝状。
  7. 1~3月期8・3%減 長崎県観光動向調査壱岐ブロック
  8. 空港滑走路延長が急務。後継機の運用定員わずか27人。ORCが検証…

おすすめ記事

  1. 郷ノ浦図書館の移転が決定 壱岐の島ホール106号室へ 11月4日から閉館 来年4~5月開館
  2. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ
  3. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

歴史・自然

PAGE TOP