地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. 廃校舎ドローン教室に マリンハビタット壱岐が開所式
  2. B’z歓迎の輪が全島に 伝説残す感動の3日間 EPI…
  3. イカ釣り大会で 島外から多数参加
  4. 業者、金額とも同じ契約内容。高速通信機器更新工事。市議会12月会…
  5. 壱岐署に門松寄贈 盈科小交通少年団ら
  6. レギュラーガソリン128円。壱岐に価格破壊の波が到来。あぶらや市…
  7. 給食に県産魚。壱岐は7日にマダイ。
  8. ラッピングトラック。4台がお披露目。

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP