地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. 今年度百歳到達者は10人。総理、知事から祝状贈呈。
  2. 県内数人の快挙!壱岐商初の全商7種目1級合格。情報処理科3年、山…
  3. 壱岐署、駐在所に古本回収箱 犯罪被害者週間にホンデリング活動
  4. パラ五輪銀・道下美里さんが講演。壱岐ロータリークラブ創立50周年…
  5. 33年ぶり鯨組「羽刺唄」披露。壱岐商業高校創立70周年式典
  6. 親子で月見だんご 原の辻ガイダンス
  7. 松尾さんが最優秀賞受賞 中学生弁論大会県大会
  8. 本市で16年ぶり開催 第77回県消防団大会

おすすめ記事

  1. 勝本浦「朝市であさごはん」 人気で列、25食を追加提供
  2. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  3. 「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会

歴史・自然

PAGE TOP