地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. 壱岐牛と壱岐産ユズ。キーマカレー新発売。
  2. 「海の名人」に大久保照享さん イカ釣り漁一筋53年
  3. 295人が新成人 万歳三唱で門で祝う
  4. インターネット速度改善へ。通信施設整備に3300万円計上。市議会…
  5. 「助けて!」の訓練。壱岐署が防犯教室。
  6. 壱岐高体験入学に島外から9人 東アジア歴史・中国語コース
  7. 市議会定例会5月会議 耐震工事は合併特例債期限内に完了目指す
  8. 18人に優秀作品賞 市民絵画・写真展

おすすめ記事

  1. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校
  2. 学校薬剤師、本田さん講演など 第72回市学校保健研究協議大会
  3. 年々改善も約29%が漏水 水道管漏水箇所は年百か所以上

歴史・自然

PAGE TOP