地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. 市制20周年記念「NHKのど自慢」 本市で4回目の開催に20組出…
  2. 壱岐5島が盛り込まれる 国境離島新法要綱
  3. 作文「大切な魔法の言葉」 柴田嘉那子さんが全国最優秀賞。
  4. 「壱岐なみらい創りプロジェクト」開始 子どもたちが未来像を描く
  5. 海底から土器など発見 水中遺跡調査で見つかる
  6. チューリップ満開 壮観1万5千本
  7. 風舞組が休館前最後の演奏。勝本・西部開発総合センター。
  8. 5~7月燃油調整金加算へ。高速船博多往復360円増。燃油価格高騰…

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP