地域情報

マナヅルの北帰行始まる。深江田原、山崎で観察。

鹿児島県出水平野で越冬していたマナヅル、ナベヅルが繁殖地である中国東北部方面へ向かう北帰行が2月中旬から本格化し、16日ごろから本市の芦辺町深江田原、石田町山崎などの田畑で、50~100羽の群れが観察されている。16日夕方には原の辻遺跡周辺の田圃で羽休めをする50羽ほどのマナヅルの群れが見られ、翌朝には北方面に飛び立って行った。

今冬は出水市で約1万5千羽(ナベヅル約1万2千羽、マナヅル約2500羽、その他クロヅル、カナダヅル、ナベクロヅル)の越冬が確認されており、北帰行は1月27日から開始。2月14日にマナヅル約千羽が飛び立っており、本市で確認されたのはこの群れの一部だと考えられる。

今後はナベヅルの北帰行が増えてきて本市で観察できる機会がさらに増えるが、日本野鳥の会では「マナヅル、ナベヅルともに環境省レッドリストの絶滅危惧種Ⅱ類で、驚かさないように慎重に観察してもらいたい」と呼びかけている。ナベヅルは鍋の底のように黒い体が特徴。マナヅルはナベヅルよりも体の色が薄く、体長はやや大きく、目の周りが赤いのが特徴。

関連記事

  1. 団員に3つの誓い。交通少年団入団式
  2. 35演目を舞い、踊る 壱岐大大神楽公演
  3. 壱岐は島そのものが宝物 白川博一市長新春インタビュー
  4. 海岸を薄紫に彩る。ハマベノギクとダルマギク。
  5. 5月のみ調整金無料に。九州郵船が回答。
  6. 博多航路に新規参入計画 なかはらグループがフェリー確保
  7. 今月中に運航情報を配信 九州郵船が10要望に回答
  8. 島内企業情報誌 中高2年生に配布

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP