地域情報

「世界と長崎の貿易品展」 博物館オープン収蔵展示

県埋蔵文化財センターのオープン収蔵庫(一支国博物館1階)が2日、展示替えした。
新たな展示は「世界と長崎の貿易品展」。江戸時代から明治初期を中心に中国、韓国、タイ、ベトナム、イギリス、オランダ、ドイツなどから海を渡って長崎に入ってきたもの、長崎から世界へ輸出するために作られたものなどを紹介している。
ひと際目を引くのが万才遺跡から発掘されたプリントウェア(銅版画の技術を使ってデザインされた陶器)の大皿。出島のオランダ商館員が個人貿易で輸入したもので、オーロレアという女神の名がつけられたバラの絵柄がプリントされている。
栄町遺跡などから発掘された長崎貿易銭「元豊通貨」は、江戸時代に鋳造された「寛永通貨」が幕府により海外への持ち出し禁止となったため、長崎奉行所が幕府の許可を受け貿易決済用に製造した銅銭で、鋳造にあたりモデルとした中国の北宋銭と並べて展示されている。
その他、長崎奉行所跡から発掘された18世紀のワインボトル、ジンボトル、フリューゲルグラス(翼状の飾りを脚部に持つグラス)の破片など、唯一幕府直轄で貿易を行っていた長崎ならではの遺物が多数展示されている。
10月4日まで、入場無料。

 

関連記事

  1. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭
  2. アップルが準決勝進出 全国ママさんバレー
  3. 壱岐高卒業生の旅立ちが舞台 オロナミンC動画が公開
  4. 新市庁舎建設案を市民に説明 勝本30人、芦辺22人の参加 質疑応…
  5. 壱岐市人事異動PDF(平成27年4月1日)
  6. 県商工会青年部連合会・新会長に山川忠久さん
  7. 「新庁舎は極力スリム化」 ゲートボール場移設試算3・3億円 第2…
  8. 郷ノ浦は「反対」が圧倒的 市庁舎建設で公聴会

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP