地域情報

猛毒ヒョウモンダコ 芦辺漁港で3尾発見

フグ毒と同じ猛毒テトロドトキシンが唾液に含まれるヒョウモンダコ3尾が3月に芦辺漁港赤灯台付近で発見された。
建設会社職員が工事のために消波ブロックを動かした際、ブロック下にいるのを発見。壱岐東部漁協を通して、壱岐振興局水産課に報告した。大きさはいずれも10㌢程度だった。
ヒョウモンダコは日本海側は福井県以南に生息。昨年は石田町、郷ノ浦町の磯場で発見されている。刺激を受けると青いリング模様が全身に現れるのが特徴。かまれると呼吸困難や心停止を引き起こし、死亡することもあるため、同課は「春の磯シーズンを迎えるが、発見した場合は絶対に触らないように気を付けて欲しい」と注意を呼び掛けている。

関連記事

  1. 今年も超人たちが集結。50㌔女子・松本久昌さんに注目。21日に第…
  2. ダーツで健康に 広島県立大研究者ら実証実験
  3. 「朝鮮通信使迎接所絵図」が世界記憶遺産に登録。
  4. 282人で百人一首大会 壱岐高・虹の原分教室
  5. 「スカイ」と「みらい」。イルカ2頭の名前決まる。
  6. 平均57万3427円 6月子牛市も高値
  7. 3種目で優勝 県ジュニア陸上
  8. 副署長に草場長崎署留管課長 。県警定期異動。

おすすめ記事

  1. 市議会の配信を再度見直しては
  2. オーガニックで社会課題解決へ 経営者が脱炭素の取り組み視察
  3. 元日本代表 櫻井さんと冨士田さん 田河小などでバレーボール教室

歴史・自然

PAGE TOP