地域情報

ハイジャック訓練実施 6機関が連携を確認

ハイジャック(臨場感あふれる訓練) 壱岐空港ハイジャック・消火救難訓練(壱岐振興局、壱岐署、市消防本部主催)が19日同空港で、壱岐署、市消防本部、壱岐空港自衛消防隊など6機関45人が参加して実施された。
長崎空港から対馬へ向かったORC機が爆発物を所持した犯人にハイジャックされ、壱岐空港に緊急着陸。ハイジャック犯は人質を連れて逃走を図かる。また機内に残されていた爆発物により火災が発生し、避難中の乗客の一部が取り残された、という想定で、ハイジャック・消火救難の訓練が併せて行われた。
ハイジャック犯が航空機から飛び出すと、警察官が追いかけ、刺股(さすまた)、突棒(つくぼう)、ジュラルミン盾などの捕具を使って取り囲み、瞬く間に確保を終えた。
ベニヤ板で作られた航空機の張りぼてから火が上がると、負傷者などを救助して搬送。消防署壱岐空港出張所の空港災害用化学消防車などが一斉放水を行い鎮火するなど、各機関が連携を確認した。
壱岐署・中嶋欽也署長は「まさか壱岐でハイジャックなど起こらないだろうと考えがちで危機意識の持続が難しいが、近年のネット社会、グローバル化を考えると、いつどこで何が起こるのか判らない。万が一、事件が起こってもけが人を出さないように、常に訓練しておくことが肝心」と講評を行った。

ハイジャック(手際よく犯人を確保)

関連記事

  1. 濱田さんに文武両道賞。空手道スポーツ少年団。
  2. 壱岐は波佐見に敗退 NHK杯高校野球
  3. 道下美里さんが金メダル 「壱岐は第2のふるさと」 東京パラリンピ…
  4. 石路遺跡の牛骨は9~10世紀。年代測定で想定200年遡る。島内最…
  5. 生涯活躍のまち構想。指針・実施計画策定委員会が報告。
  6. 住民参加で避難訓練 石田町山崎触で土砂災害想定
  7. 人口減少対策など11項目 中村知事に要望書提出
  8. 子牛市でまたまた記録更新 平均65万円超え

おすすめ記事

  1. 郷ノ浦図書館の移転が決定 壱岐の島ホール106号室へ 11月4日から閉館 来年4~5月開館
  2. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ
  3. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

歴史・自然

PAGE TOP