スポーツ

壱岐商野球部、6人が体験入部し9人揃う。秋季大会出場へ向け練習開始。

3年生が引退し部員が3人だけになってしまい、単独チームでの対外試合出場が危ぶまれていた壱岐商業高校野球部に、新たに6人の入部希望者が現れた。現時点では夏休み期間の「体験入部」だが、このまま順調に正式入部を果たせば、9月15日に開幕する第143回九州高校野球県予選佐世保地区大会(秋季大会)=選手資格登録締め切りは9月11日=への出場が可能となる。1976年の創部以来、公式戦に出場を続けてきた同部の伝統を守り抜くため、猛暑の中、9人は基礎からの練習に熱心に取り組んでいる。

8日に行われた第100回全国高校野球選手権記念長崎大会1回戦で、長崎工に0‐6で敗れた壱岐商は、ベンチ入り選手が3年生8人、2年生3人の計11人しかいなかった。3年生はこの大会で引退したため、新チームに残った部員は2年生の増田圭汰主将、森岡智哉さん、山川恭平さんの3人だけになってしまった。これまでも4月入学の1年生に入部勧誘は行ってきたが、中学の離島甲子園選抜メンバーが揃って壱岐高校に進学したことなどもあり、入部希望者は現れなかった。

だが秋季大会まで残り2か月となり何とか公式戦出場を続けたいと、今年4月から赴任した長崎西高野球部出身の皆良田一輝部長、波佐見高野球部主将だった宮原明寛監督、そして3人の部員が大会直後からさらに勧誘の力を強めた。増田主将は「公式戦出場という先輩たちがずっと守り続けてきた伝統を、僕たちが途絶えさせるわけにはいかなかった。小中学校での野球経験者に、かたっぱしから『いま入ればレギュラー間違いなしだよ』などと口説いた。先生やみんなの協力もあって、大会から戻って5日間で6人を何とか集めることができた」と白い歯を見せた。13日に全員でミーティングを行い、17日から9人での全体練習がスタートした。

体験入部を希望した6人は2年生5人と1年生1人。このうち5人は野球経験者で、情報メディア部、報道部など文科系クラブから転部したり、運動系クラブを退部して帰宅部だった生徒もいる。皆良田部長は「運動をしていなかった子が多いので、まずは練習を乗り切る体力をつけることが必要。厳しいだけでなく、楽しさもなければ続けてもらえないので、バッティング練習にも時間を割いて、夏休み中に何とか基礎を身に付けてもらいたい」と練習2日目の18日にはトスバッティングに練習時間の大半を割いた。打球がどこに飛ぶか判らず、トスをする先輩たちは怖々の様子だったが、それでも9人に笑顔が絶えなかった。

増田主将は「技術的にはまだまだだが、みんなが明るい表情で練習してくれているのでひと安心している。とにかく1人も脱落者を出さずに秋季大会に出場して、コールド負けではなく9回まで試合をすることが目標。9人で懸命に公式戦を戦っている姿を見せることで、来年の1年生の入部にもつながるはず」と期待を込めた。要となる捕手経験者がいないこと、1人でもけがをしたら出場できず、試合中なら選手不足で没収試合になってしまうなど、今後の課題や乗り越えなくてはならない問題も多いが、全員レギュラーの壱岐商野球部は、身上の「全員野球」で秋季大会に挑む。

関連記事

  1. 市役所仕事始め式 白川市長が訓示
  2. 新庁舎建設を正式に見送り 特別委は議会のあり方で激論
  3. 壱岐市選抜は2回戦敗退 離島甲子園五島大会
  4. 壱岐くるTシャツ 福岡のちょっと上(赤)
  5. 海星で高校野球のテッペン目指す 離島甲子園のエースと主将 土谷一…
  6. 弥生土器でひな壇 一支国博物館
  7. 子牛市は平均61万5660円 史上最高記録をさらに更新 壱岐家畜…
  8. 花雲亭で新年初釜 市指定有形文化財

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP