歴史・自然

神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」

1月29日夜、壱岐島西側の空に光の柱が複数出現し、神秘的な光景を作り出した。
「漁火光柱(いさりびこうちゅう)」と呼ばれる現象で、海上の漁火が上空の氷の結晶に反射して光の柱が浮かんだように見える。上空に氷の結晶があることや無風であることなど、複数の条件が揃わないと起きない珍しい現象という。
この日は20本以上の柱が浮かび、軒先や道脇に車を止めて眺める市民の姿も見られた。

関連記事

  1. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  2. 漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア
  3. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  4. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…
  5. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  6. タンス湾の畔で 桜の花開く
  7. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に
  8. 7984匹捕獲 イスズミハンター

おすすめ記事

  1. 勝本浦「朝市であさごはん」 人気で列、25食を追加提供
  2. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  3. 「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会

歴史・自然

PAGE TOP