歴史・自然

神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」

1月29日夜、壱岐島西側の空に光の柱が複数出現し、神秘的な光景を作り出した。
「漁火光柱(いさりびこうちゅう)」と呼ばれる現象で、海上の漁火が上空の氷の結晶に反射して光の柱が浮かんだように見える。上空に氷の結晶があることや無風であることなど、複数の条件が揃わないと起きない珍しい現象という。
この日は20本以上の柱が浮かび、軒先や道脇に車を止めて眺める市民の姿も見られた。

関連記事

  1. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  2. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に
  3. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  4. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説
  5. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示
  6. 黒崎などのサンゴ礁を調査 国立環境研究所など
  7. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示
  8. エンヤマイト!ヤッサーホイサー! 八幡浦で盆行事カズラ曳き「歴史…

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP