歴史・自然

沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで

南方系で沖縄の県魚に指定されているグルクン(標準和名タカサゴ、ニセタカサゴなどの総称)とみられる魚が壱岐でも釣れている。
石田町の料理店「ふうりん」の店主、山下輝昭さん(47)が今月上旬、お客さんが「グルクンが釣れたよ」と店に持ってきたことから、場所を聞いて向かった。

現場の岸壁では30㌢弱のその魚が千匹ほどの大群でいて、すぐに10匹ほど釣れたという。

初めて釣り上げたという釣り歴40年の山下さん。「(壱岐でも)沖のほうにいるとはずいぶん前から聞いていたが、とうとう波止場から釣れる日が来るとは」と、温暖化の影響を肌で感じている。

スズキ目タカサゴ科の魚で、鮮やかな青色が特徴だが、夜間に休息している時や外敵に襲われた時などは朱色を帯びる。白身で食べることができる。

唐揚げにしてみたという山下さんは「身が柔らかく干物にしてもいいかも」と話した。

関連記事

  1. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  2. 史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃
  3. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  4. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  5. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  6. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示
  7. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  8. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP