歴史・自然

沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで

南方系で沖縄の県魚に指定されているグルクン(標準和名タカサゴ、ニセタカサゴなどの総称)とみられる魚が壱岐でも釣れている。
石田町の料理店「ふうりん」の店主、山下輝昭さん(47)が今月上旬、お客さんが「グルクンが釣れたよ」と店に持ってきたことから、場所を聞いて向かった。

現場の岸壁では30㌢弱のその魚が千匹ほどの大群でいて、すぐに10匹ほど釣れたという。

初めて釣り上げたという釣り歴40年の山下さん。「(壱岐でも)沖のほうにいるとはずいぶん前から聞いていたが、とうとう波止場から釣れる日が来るとは」と、温暖化の影響を肌で感じている。

スズキ目タカサゴ科の魚で、鮮やかな青色が特徴だが、夜間に休息している時や外敵に襲われた時などは朱色を帯びる。白身で食べることができる。

唐揚げにしてみたという山下さんは「身が柔らかく干物にしてもいいかも」と話した。

関連記事

  1. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…
  2. タンス湾の畔で 桜の花開く
  3. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  4. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  5. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  6. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  7. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示
  8. 漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア

おすすめ記事

  1. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予算案可決も 課題は山積
  2. 壱岐から岩井さんが初出場 身体障害者野球大会
  3. 農事組合法人勝本に 知事賞 ながさき農林業大賞

歴史・自然

PAGE TOP