歴史・自然

沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで

南方系で沖縄の県魚に指定されているグルクン(標準和名タカサゴ、ニセタカサゴなどの総称)とみられる魚が壱岐でも釣れている。
石田町の料理店「ふうりん」の店主、山下輝昭さん(47)が今月上旬、お客さんが「グルクンが釣れたよ」と店に持ってきたことから、場所を聞いて向かった。

現場の岸壁では30㌢弱のその魚が千匹ほどの大群でいて、すぐに10匹ほど釣れたという。

初めて釣り上げたという釣り歴40年の山下さん。「(壱岐でも)沖のほうにいるとはずいぶん前から聞いていたが、とうとう波止場から釣れる日が来るとは」と、温暖化の影響を肌で感じている。

スズキ目タカサゴ科の魚で、鮮やかな青色が特徴だが、夜間に休息している時や外敵に襲われた時などは朱色を帯びる。白身で食べることができる。

唐揚げにしてみたという山下さんは「身が柔らかく干物にしてもいいかも」と話した。

関連記事

  1. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  2. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  3. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  4. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  5. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  6. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区
  7. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  8. タンス湾の畔で 桜の花開く

おすすめ記事

  1. 新作1点を追加 一支国博物館「ボクネン展」
  2. 理解を求めるなら平易な言葉で
  3. フォロワー倍増 壱岐ファン増に貢献 地域おこし協力隊 髙田、田口両隊員が報告会

歴史・自然

PAGE TOP