歴史・自然

「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き

 八幡浦伝統の盆行事「カズラ曳き」が今年も13~15日にあり、約8㍍に編み込んだカズラを浦の通り約8百㍍で曳き、先祖の御霊を供養した。
13、14日は先祖を西方浄土から迎えるために西から東に、最終日は東から西を往復。午後7時頃から約1時間かけて、小学生や帰省客ら住民約百人が「エンヤーマイト、ヤッサーモッサー」の独特の掛け声をあげながら軒先に飾った提灯が光る通りを勇壮に曳いた。
以前は青年会を中心に行ってきたが、人口減少に伴い近年は地元消防団員が中心となって伝統行事を引き継いでいる。
芦辺地区第2分団の分団長、岩井将人さん(42)は「地元に伝わる伝統行事で代々やってきているので続けていきたい」と話した。

関連記事

  1. 本物の人面石展示 一支国博物館
  2. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  3. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  4. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  5. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置
  6. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  7. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  8. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP