歴史・自然

壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に

県教委は3月29日、「壱岐安国寺の中世文書(もんじょ)」(美術工芸品)を含む3件を県文化財に指定した。ほかの2件は「樋口橋」(佐世保市、建造物)と「紙本著色 永覚元賢像」(長崎市、美

術工芸品)。今回の指定で県指定文化財は合計394件となり、建造物は33件、美術工芸品は124件となった。
同文書は、室町時代から戦国時代までの11点で構成され、足利義満が僧の顕悦(けんえつ)を安国寺住持職に任命した公帖や15世紀中期の松浦党諸氏が分治していた当時の壱岐の状況を伝える文書な

どから構成される。「壱岐の安国寺や松浦党の様子を伝え、中世文書の乏しい壱岐の歴史をしる貴重な資料として学術的価値が高い」という。
今回の11点のうち3点は、昭和50年に指定されていた「安国寺什物」(10点)に含まれており、今回の指定に伴い、安国寺什物は「壱岐安国寺仏画及び仏具」(7点)へ名称が変更された。

関連記事

  1. チューリップが満開  今年も半城湾の畔で
  2. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  3. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  4. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  5. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区
  6. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  7. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  8. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP