歴史・自然

壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下

夏に朝鮮半島や中国で繁殖し、南アジアで越冬する渡り鳥、アカハラダカの南下する姿が、今年も岳の辻山頂から確認された。調査している壱岐自然塾の永村春義代表(54)は岳の辻山頂で双眼鏡を使って数を数え、9月中の19日間で636羽を観察した。
いずれも対馬市を経由してきた群れと見られ、9月18日には最も多い230羽が見られた。ただ、年によっては一日で千羽を超える群れが見られることもあり、今年は全体的に少なく、百羽を超える群れを観察できたのも18日のみだった。
永村代表は「例年、南東方向への飛翔が多いが、今年は南方向への飛翔が多く観察された。予想にすぎないが、東の風に向かって飛ぶよりも南下することで海上を飛ぶリスクを避けたのではないかと考える。対馬と壱岐での観察数に大きく差があり、主に壱岐の西海上を渡っているという見方もある。来年以降の調査方法も一考する必要もありそう」としている。
また、「大空を飛んでくるアカハラダカをいち早く見つけるにはある程度の経験も必要となるが、何より多くの人の目で観察することが大切。興味のある方はぜひ、ご参加を」と呼びかけている。
調査ではアカハラダカのほかにも、同じタカ類のハチクマなども観察された。

関連記事

  1. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  2. 元寇の痕跡求めて 壱岐高生が樋詰城跡を発掘
  3. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  4. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  5. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  6. 今年も羽休めに「来島」 北帰行のマナヅル
  7. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  8. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP