歴史・自然

壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下

夏に朝鮮半島や中国で繁殖し、南アジアで越冬する渡り鳥、アカハラダカの南下する姿が、今年も岳の辻山頂から確認された。調査している壱岐自然塾の永村春義代表(54)は岳の辻山頂で双眼鏡を使って数を数え、9月中の19日間で636羽を観察した。
いずれも対馬市を経由してきた群れと見られ、9月18日には最も多い230羽が見られた。ただ、年によっては一日で千羽を超える群れが見られることもあり、今年は全体的に少なく、百羽を超える群れを観察できたのも18日のみだった。
永村代表は「例年、南東方向への飛翔が多いが、今年は南方向への飛翔が多く観察された。予想にすぎないが、東の風に向かって飛ぶよりも南下することで海上を飛ぶリスクを避けたのではないかと考える。対馬と壱岐での観察数に大きく差があり、主に壱岐の西海上を渡っているという見方もある。来年以降の調査方法も一考する必要もありそう」としている。
また、「大空を飛んでくるアカハラダカをいち早く見つけるにはある程度の経験も必要となるが、何より多くの人の目で観察することが大切。興味のある方はぜひ、ご参加を」と呼びかけている。
調査ではアカハラダカのほかにも、同じタカ類のハチクマなども観察された。

関連記事

  1. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  2. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  3. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  4. 漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア
  5. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  6. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  7. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  8. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP