歴史・自然

壱岐では338羽 オシドリ県下一斉調査

日本野鳥の会長崎県支部は今年の県下一斉オシドリ調査の結果を公表した。
同支部は、県民鳥オシドリを広く啓発するとともに環境保全に貢献する目的で、1999年から毎年調査している。
今年は1月14日、壱岐の3か所を含む123か所で調査され、68か所でほぼ前年並みの2045羽の生息(越冬)を確認した。
壱岐での調査は壱岐自然塾(永村春義代表)の会員が市内12か所で実施し、オス256羽、メス82羽の計338羽(前年比249羽減)確認したほか、カルガモやマガモ、ホシハジロなども観察された。
永村代表によると、壱岐での調査日のオシドリのカウント数が近年減ってきているという。壱岐へ渡来している個体数が減っているのか、調査地点以外のため池などへ移行しているのかは不明。今年は調査日にタカ科猛禽類のノスリが多く見られたこともカウント数が減った一つの可能性とも考えられている。

関連記事

  1. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  2. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  3. 史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃
  4. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  5. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  6. チューリップが満開  今年も半城湾の畔で
  7. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  8. 「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP