歴史・自然

壱岐では338羽 オシドリ県下一斉調査

日本野鳥の会長崎県支部は今年の県下一斉オシドリ調査の結果を公表した。
同支部は、県民鳥オシドリを広く啓発するとともに環境保全に貢献する目的で、1999年から毎年調査している。
今年は1月14日、壱岐の3か所を含む123か所で調査され、68か所でほぼ前年並みの2045羽の生息(越冬)を確認した。
壱岐での調査は壱岐自然塾(永村春義代表)の会員が市内12か所で実施し、オス256羽、メス82羽の計338羽(前年比249羽減)確認したほか、カルガモやマガモ、ホシハジロなども観察された。
永村代表によると、壱岐での調査日のオシドリのカウント数が近年減ってきているという。壱岐へ渡来している個体数が減っているのか、調査地点以外のため池などへ移行しているのかは不明。今年は調査日にタカ科猛禽類のノスリが多く見られたこともカウント数が減った一つの可能性とも考えられている。

関連記事

  1. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  2. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置
  3. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺…
  4. チューリップが満開  今年も半城湾の畔で
  5. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  6. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  7. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  8. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP