地域情報

海底から土器など発見 水中遺跡調査で見つかる

県埋蔵文化財センターは10日、八幡半島と渡良、小牧崎周辺の3地区で水中遺跡の分布調査を実施。小牧崎周辺では水深5~6㍍の海底で、近代の陶磁器や古墳、縄文、弥生時代の土器約30点が見つかった。

調査は県水中文化遺産保存活用推進事業(令和3~7年度)として行われ、水中遺跡の範囲などを把握し、保存・活用することを目的に本市はじめ対馬、五島、島原県北地区で実施される予定。

本市では事前に文献調査や聞き取りを行い、8か所を陸上から調査した上で、文化財保護担当の職員2人が3か所の水中を調べた。そのほか渡良地区では須恵器が5点ほど見つかったという。  調査成果は今後、講座などで市民に報告する予定。

水中遺跡は海域や湖沼などで常時もしくは満潮時に水面下にある遺跡とされ、全国46万か所以上ある遺跡のうち、水中遺跡は約4百か所(本県では54、本市では7)が確認されている。

関連記事

  1. 壱岐から鎮魂の灯。ワックスボウル点灯。
  2. 議会は「庁舎建設が必要」と結論 採決は賛成11、反対3 庁舎建設…
  3. 企画展「司馬遼太郎と壱岐」。一支国博物館で開幕。
  4. 双六古墳石室内を見学 全国国分寺サミット開催
  5. 初代メンバーが1日限り復活。風舞組25周年記念公演。
  6. 新藤総務大臣が来島視察 地域おこし協力隊を激励 壱岐焼酎を 17…
  7. 玄海酒造が36位 焼酎・泡盛売り上げ
  8. 販売は計画比106% JA通常総代会

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP