地域情報

海底から土器など発見 水中遺跡調査で見つかる

県埋蔵文化財センターは10日、八幡半島と渡良、小牧崎周辺の3地区で水中遺跡の分布調査を実施。小牧崎周辺では水深5~6㍍の海底で、近代の陶磁器や古墳、縄文、弥生時代の土器約30点が見つかった。

調査は県水中文化遺産保存活用推進事業(令和3~7年度)として行われ、水中遺跡の範囲などを把握し、保存・活用することを目的に本市はじめ対馬、五島、島原県北地区で実施される予定。

本市では事前に文献調査や聞き取りを行い、8か所を陸上から調査した上で、文化財保護担当の職員2人が3か所の水中を調べた。そのほか渡良地区では須恵器が5点ほど見つかったという。  調査成果は今後、講座などで市民に報告する予定。

水中遺跡は海域や湖沼などで常時もしくは満潮時に水面下にある遺跡とされ、全国46万か所以上ある遺跡のうち、水中遺跡は約4百か所(本県では54、本市では7)が確認されている。

関連記事

  1. 「鎮魂と復興に祈りを込める」郷ノ浦で24年ぶり花火大会。
  2. 33年ぶり鯨組「羽刺唄」披露。壱岐商業高校創立70周年式典
  3. 市民と委員にギャップ。原発再稼動に意見僅少。県原子力安全連絡会
  4. 国境離島新法50億円交付金創設 事業費ベースで100億円超え
  5. 芸術の秋、牧山立誠さん(盈科小5年)が殊勲 応募1580点から最…
  6. 伝統文化で日韓交流 壱岐高で芸術鑑賞会
  7. 豪快にマグロ解体ショー 博物館など開館5周年イベント
  8. 子牛市でまたまた記録更新 平均65万円超え

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP