地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. スペイカー来島、野良猫に手術 県動物殺処分ゼロプロジェクト
  2. 竹あかりでライトアップ 瀬戸浦で第1回「星宵」
  3. 地域おこし協力隊が活動報告 任期満了後4人とも壱岐に定住
  4. 人事異動PDF(平成28年4月1日)
  5. 7蔵ブレンドで乾杯 条例制定を祝う
  6. 総会に170人参加 東海壱岐の会
  7. 春の風物詩 賑わう瀬戸市
  8. 市議と市民が直接対話 壱岐の明るい未来のために 郷ノ浦・勝本 市…

おすすめ記事

  1. 市消防本部の本田隊員が参加 岳の辻山頂で防災航空隊訓練
  2. 子どもたち外国人と交流 壱岐初の文化交流教室
  3. 壱岐地区代表牛が決定 11月5~6日県和牛共進会

歴史・自然

PAGE TOP