地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 自衛隊艦艇での避難は中止 玄海原発事故想定防災訓練
  2. 海難事故供養に卒業生が漕ぐ 勝本ペーロン大会
  3. 築150年の歴史活用 22日オープン酒蔵喫茶との
  4. プレミアムチケット完売。6月1日から第2回発売。
  5. 7候補地を三段階で評価 壱岐振興局との共同化も検討 市庁舎建設検…
  6. 6人が30年度活動成果報告。市地域おこし協力隊員
  7. 中国語コンテストで4人入賞 壱岐高の離島留学生
  8. 壱岐初クラフトジン発売。壱岐の蔵酒造「KAGURA」。

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP