地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 第1期生14人が入学(インド・ネパール留学生8人)。こころ医療福…
  2. 長崎版画を体験 歴文移動博物館
  3. 紫色あざやかに。弁天崎公園のフジが満開。
  4. 7蔵ブレンドで乾杯 条例制定を祝う
  5. チューリップ満開 壮観1万5千本
  6. 仮装行列が運動会に 柳小150周年記念で 壱岐国牛まつり
  7. 一対の河童石像が完成 湯本・伏見稲荷神社
  8. 筒城浜で海開き神事。水質は最高の「AA」。

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP