地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 初の合同企業説明会 5企業が参加
  2. GW乗船客95・3%減少。九州郵船・博多‐壱岐航路。
  3. 原の辻で炬火採火式 大型マイギリで火を起こす 長崎がんば らんば…
  4. 小中学生絵画展 小金丸記念館
  5. 遂にイノシシ捕獲!! 芦辺で90㌔のメス
  6. 愛称「青い海と緑の広場」 郷ノ浦客船埠頭前の緑地
  7. インスタで壱岐の魅力発信。地域おこし協力隊の田口さん。「#iki…
  8. 壱岐国牛まつりが30周年

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP