地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 秋の夜空に1千発 壱岐島ふるさと花火
  2. 後藤麻希子アナが加入 市ケーブルテレビ
  3. 悲願の国境離島新法が成立 壱岐地域5島も特定地域に指定
  4. 三島小で水産教室 カサゴ放流を体験
  5. サービスセンター開所 レオパレス21
  6. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  7. 1月ジェットフォイル指定席化。九州郵船が元社員の着服を謝罪。航路…
  8. 環境ブースでエコ・再エネ体験 地球温暖化防止キャンペーン

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP