地域情報

壱岐空港開港50周年 イベントに650人参加

壱岐空港開港50周年記念イベント(県主催)が11日、同空港で行われ、市民650人が一般開放された空港内で各種催しを楽しんだ。
同空港は1966年7月に開港。昨年末までに340万人以上が利用している。
大﨑義郎壱岐振興局長は「国境離島新法が成立して、今後ますます空港の役割が大きくなる」、白川博一市長は「本土と短時間で結ぶ航空路は産業、観光、救急、災害対策に極めて重要。国境離島新法の成立で、航空運賃も安くなる」、ORC(オリエンタルエアブリッジ)の小澤美良社長は「弊社がグランドハンドリング(航空機誘導や貨物手荷物の搭降載業務など)をすべて行っているのは壱岐空港だけ。予約センターも壱岐にあり、壱岐こそORCの基盤だ」と50周年についてそれぞれの思いを語った。
参加した市民は化学消防車放水実演見学、化学消防車・はしご車の体験試乗、この日のために用意された子ども用のパイロット・キャビンアテンダント制服の着用体験、飛行機についての航空教室、紙飛行機折り紙教室など多彩なイベントを楽しんだ。
もっとも人気を集めたのは、壱岐空港では初めてとなる滑走路開放。全長1200㍍の滑走路の約半分(600㍍)を自由に散策できるイベントで、子どもたちは広大な直線を思い切り走ったり、滑走路北端から筒城浜海水浴場を見渡すなど、貴重な機会を楽しんだ。
父親と一緒に参加した山野裕也さん(筒城小1年)は「家が近くなので、いつも飛行機を見に空港に来ていた。その飛行機が飛び立つ滑走路を歩くことができて、とても楽しかった。端まで歩くのに11分くらいかかった。思っていたよりも、ずっと長かった」と空港での1日を楽しんでいた。

 

関連記事

  1. 初日に約1割を販売 壱岐市プレミアム商品券
  2. 国体を盛り上げよう 壱岐を元気にする会
  3. 消防車が一斉放水 各地区で消防出初式
  4. 壱岐市マグロ資源を考える会 意見広告
  5. 壱岐定期公演「旅・はるかなる壱岐」。未来座
  6. 「国境の島 壱岐・対馬」が日本遺産認定 大陸との交流物語る壱岐の…
  7. 育ドル娘が歌・踊り披露 原の辻ガイダンス収穫祭
  8. 芦辺小解体費など上程 市議会定例会12月会議

おすすめ記事

  1. 渡良まちづくり協議会が受賞 県犯罪のないまちづくり地域賞
  2. 7月1日壱岐焼酎の日 一斉に乾杯イベント
  3. 男子ソフト壱岐ブレイブス 2年連続全国大会へ

歴史・自然

PAGE TOP