地域情報

相次ぐイルカの死亡原因究明へ イルカパーク管理・環境等検討委員会

壱岐イルカパーク&リゾートで昨年3頭のイルカが相次いで死亡した事案を受け、専門家らにより構成されたイルカパーク管理・環境等検討委員会(委員長・川嶋舟東京農業大学農学部准教授=獣医師=、7人)の第1回会議が2日、壱岐の島ホールで開かれた。
会議では同パーク指定管理者のIKI PARK MANAGEMENT株式会社・高田佳岳代表が施設概要、トレーニング・プログラム内容、医療体制、給餌内容、海洋環境検査結果などについて説明した。
同社が指定管理となった2019年以降に死亡した6頭の死因は、肝臓炎・肝炎由来の膵炎が4頭、肺炎1頭、不明1頭。07年から飼育されてきた20頭の中で3年以上生きたのは6頭。飼育年数の平均は3・4年、中央値・最頻値は2年。19年のリニューアル以降に導入した3頭の飼育年数は平均2・4年だったことなどを報告した。日本水族館協会が発表した全国的な平均飼育年数は10・4年。水族館よりもふれあい施設の方が寿命が短い傾向があり、ふれあい施設での飼育年数は概ね3~5年だという。
高田代表は「早世の原因として、健康管理問題としては運動不足、餌・給餌量、薬(オーバードーズ)、海洋環境問題としては汚染物質、水温、海水の滞留などの仮設が立てられるが、どれも数値的に大きな問題はないように思われるし、可能な限りの対策を講じている」と委員会に原因究明を求めた。また、早ければ9月から常勤獣医師が着任する予定であると話した。
死亡要因の検討は次回以降に行われる。

関連記事

  1. 長岡秀星さんが死去 世界的イラストレーター
  2. 平均価格57万円突破 金太郎3産子が高値 10月子牛市
  3. JF発着所、旧フェリー岸壁へ。地方港湾審議会が可決。
  4. イカ釣り大会で 島外から多数参加
  5. 遊漁者の魚突き「やす」の規定明記 トラブル増で県漁業調整規則一部…
  6. 無人島に800人 辰ノ島フェスティバル
  7. 九州政財界トップが集結。長崎IRを九州一体で支援。九州知事会議・…
  8. 壱岐高生徒グループが優秀賞。全国高校生歴史フォーラム。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP