地域情報

海難救助を体験 八幡小で安全教室

壱岐海上保安署(橋本雄二署長)は15日、八幡小学校安全教室を八幡浦漁港で行い、同校(三根圭子校長、54人)の全校児童、保護者、教職員らが参加した。
同署職員が実際に海に飛び込み、おぼれている人を見つけた場合にどのような救助方法が適切なのか、実演を交えながら指導。「一人で助けに行くと、どんなに泳ぎが得意な大人でも、一緒におぼれてしまう。港には浮き輪が備え付けてあるので、まずはそれを投げてあげる。浮き輪がない場合は、ペットボトルやランドセルも浮く。それから『助けて!!」と大きな声を上げて、大人を呼びに行く。意識のない人を引き上げるのには大人5人くらいでなければできない。近くに人がいなかったら118番に電話をする」などを教わった。
出口梨湖さん(6年)は「夏休みに海に行くことも多いので、自分の命は自分で守ること、ひとの命は浮き輪やペットボトルを使う正しい方法で助ける。AIDや救命胴衣の使い方もとても勉強になりました」と話した。

八幡小安全教室(浮き輪でおぼれている人を助ける児童ら)

 

関連記事

  1. 11人が市長特別表彰を受賞 芸術・文化・技能・スポーツで功績 男…
  2. スペースシャトルの食事。一支国博物館で宇宙食フェア。
  3. 芦辺地区第1分団 驚異の218点(ポンプ車) 郷ノ浦地区第7分団…
  4. 文化ホールが「壱岐の島ホール」に 壱岐の蔵酒造が命名権契約
  5. 九州オープン綱引6連覇。壱岐玄海酒造TC
  6. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続
  7. ようこそ、壱岐へ 離島留学生入市式
  8. 県内本市のみ2単独事業採択 地方創生事業交付金4490万円

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP