歴史・自然

壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納

壱岐大大神楽奉納が12月20日、芦辺町の住吉神社(松本弘宮司)で行われ、多くの市民や観光客が拝観した。
壱岐神楽は、南北朝時代から伝わる国の重要無形民俗文化財で、神楽舞も奏楽も神職によって伝承されている。
大大神楽は、その中でも最も厳粛なもので、全35曲で構成される。奉納は午後2時過ぎから休憩をはさみ同8時過ぎまで約7時間に及んだ。
奉納後、同神社の松本宮司は参拝客らに「鎌倉幕府の御成敗式目の第一条に、神は人の敬いによって威を増し、人は神の徳によって運を添うという言葉がある。皆様のおかげで御神威が高められたものと思う。来る年がまた良い年でありますようにご祈念申し上げます」と述べ、来場者から拍手が起こった。

関連記事

  1. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  2. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  3. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  4. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に
  5. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  6. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  7. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  8. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

おすすめ記事

  1. 平均価格は約13%の大幅増 壱岐家畜市場4月子牛市
  2. 「星になった源三」 劇団未来座・壱岐が定期公演
  3. 公共施設をリニューアル フレンチレストラン「彼は誰(かわたれ)」

歴史・自然

PAGE TOP