社説

どれだけ勉強しているかが判断材料

16年ぶりに本市のリーダーが交代する壱岐市長選がスタートした。過去最多の4人が立候補したが、これまでの「現職VS新人」という対立構図がないため、投票先を迷っている市民も多い。各候補の政策公約にも明確な対立軸はなく、いずれも新人だけに実績も評価しにくい。若返り、マンネリ打破に期待がある一方「誰が市長になっても不安だ」という思いも理解はできる。だがそれでも、熟考して投票先を決めるのが市民の義務、主権在民である。
16年間にわたり市のトップを担ってきた白川博一市長は、あらゆる市政に精通している行政のプロだった。新人候補にいきなり白川市長レベルの広範囲な政策を求めることは酷な話だ。それぞれの得意分野では白川市長以上の知識を持っているかもしれないが、その他の分野では力不足は否めないし、人脈でも大きく見劣る。それは当然のことなのだ。
だからこそあら捜しをするのではなく、これまで携わって来なかった分野に関してどれだけ勉強をしているのかを、私なら判断材料としたい。その勉強の程度は配布されているチラシや選挙公報を読めばある程度は伺える。候補者の演説を聞いたり、直接話をする機会があればなおさら判ってくる。
選挙戦が始まり、選挙カーが1日中、島内を走り回っている。「うるさい」と感じる市民も多いだろうし、「名前だけ連呼されても何の判断材料にもならない」「どうせ頭を下げてお願いするのは選挙期間だけ」と批判的に考える人もいるだろう。それも至極もっともな意見だが、この街宣活動は「市長になりたい」という一生懸命さの表れでもある。
ダルビッシュ有投手が「大谷選手の凄いところはその才能よりも、どれだけ一生懸命に準備をしているか、試合までの過程にある。そこを見なくてはいけない」と語っていた。どれほど能力が高くても、一生懸命にならなければ結果は伴わない。最も一生懸命に「市長になりたい」と準備している候補者を私は応援したい。

関連記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 世間の常識、壱岐の非常識
  3. 社説・よそ者の意見に聞く耳を
  4. ケーブルテレビ問題の説明を。
  5. 年金世代の移住策を講じては
  6. 報酬増額に議員自らの意見を。
  7. イルカ捕獲・飼育に世界は否定的
  8. 市主導で高齢者交通事故防止を。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP