地域情報

弥生土器でひな壇 一支国博物館

ひな人形(弥生時代の土器で作られたひな人形) 一支国博物館の1階エントランホールユニークなひな壇が飾られ、来館者の目を楽しませている。
常設展示室入口に飾られた3段10体のひな人形とぼんぼりなどのひな飾りは、いずれ原の辻遺跡から出土した本物の弥生時代の土器に、博物館の女性職員が和紙やフェルト生地で着物を着せた。同博物館ならではひな祭りになっている。
人形はいずれも弥生時代後期の土器で、内裏は長頚壺、雛は甕(かめ)、三人官女は直口壺、脚付甕、壺、五人囃子は土製支脚、甕、壺を、ぼんぼりは器台、鉢などを使用。発掘調査や遺物の実測に使う道具なども装飾に使われている。
展示は3月15日まで。エントランスホールの入場は無料。

関連記事

  1. 松尾さんが最優秀賞受賞 中学生弁論大会県大会
  2. 6年ぶり川内優輝さんが圧巻の走り 壱岐の島新春マラソン
  3. 国境離島に118億円。新年度政府予算案が閣議決定。
  4. 駿河台大学駅伝部が合宿 箱根駅伝シード権獲得誓う
  5. 2~4月燃油調整金無料へ 九州郵船フェリー・JF
  6. 筒城浜で心身を鍛錬 剛柔流空手道合同寒稽古
  7. 海星が九州大会4強 センバツ甲子園出場が濃厚
  8. 竹下紘夢が県中学新記録樹立。県記録会男子四百㍍で49秒54。

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP