歴史・自然

本物の人面石展示 一支国博物館

人面石(本物の人面石が展示) 国重要文化財で、ゆるキャラ「人面石くん」のモデルとなった壱岐でもっとも親しまれている弥生時代後期の出土品「人面石」が、9月7日まで一支国博物館の常設展示室で公開されている。
国重文は劣化などの心配があるために、その公開は文化庁が「年2回、延べ60日まで」と要綱で決めている。他博物館に貸し出すこともあり、地元の一支国博物館でも通常はレプリカを展示している期間が大半となっている。
「人面石」は2000年から1700年前の弥生時代後期に、祭祀で使われていたとされている国内で唯一の人面を模った石製品で、2001年に県教育委員会の調査で原の辻遺跡から発掘された。

関連記事

  1. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  2. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  3. 俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句
  4. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  5. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
  6. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  7. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  8. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP