歴史・自然

北帰行のマナヅル 2泊の羽休み

北帰行の途中で羽休めをするツルの群れが13日朝、石田町の夕部新田で見られた。
前日夕方に降り立ったマナヅルと見られ、約70羽が雨が降る中、熱心に虫を食べたり毛繕いをするなどして、残りの旅に向けて準備していた。
この日は北風が強く、北帰行できないと判断したのか、昼を過ぎても飛び立つことはなく、もう一泊して翌14日午前に北の空へ飛び立った。

関連記事

  1. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  2. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
  3. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  4. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に
  5. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  6. 元寇の痕跡求めて 壱岐高生が樋詰城跡を発掘
  7. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  8. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか

おすすめ記事

  1. 高校の魅力アップへ連携 関係団体でコンソーシアム設立
  2. 湾内を一斉清掃 半城湾会ら100人参加
  3. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校

歴史・自然

PAGE TOP