歴史・自然

北帰行のマナヅル 2泊の羽休み

北帰行の途中で羽休めをするツルの群れが13日朝、石田町の夕部新田で見られた。
前日夕方に降り立ったマナヅルと見られ、約70羽が雨が降る中、熱心に虫を食べたり毛繕いをするなどして、残りの旅に向けて準備していた。
この日は北風が強く、北帰行できないと判断したのか、昼を過ぎても飛び立つことはなく、もう一泊して翌14日午前に北の空へ飛び立った。

関連記事

  1. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  4. オシドリの県下一斉調査 県民鳥 湖面でのんびり
  5. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  6. 「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会
  7. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  8. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP