歴史・自然

鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー

市内の神社を巡る歴史探訪バスツアーが13日にあった。一支国博物館が開館12周年を記念して主催。市民40人が参加した。
ツアーでは平戸、壱岐、小値賀、松浦各地の旧平戸藩領にしかない鎮信鳥居がある神社7か所を巡った。
鎮信鳥居は、柱や笠木など全て3分割で作られ、笠木の両端が反り上がっているのが特徴。市内には35か所あるという。市教委文化財班の松見裕二さんが同行し、鳥居のほか、神社の由来や特徴を説明した。
そのうち、勝本町布気触の水神社では、壱岐最大のイチョウ(幹回り5・56㍍)も見物。また、芦辺町深江東触の兵主神社では、本殿に残る中国前漢の役人「朱買臣(しゅばいしん)」の壁画も紹介され、参加者は写真を撮るなどしながら見入っていた。
参加した芦辺町の白井邦夫さん(75)は「規模は小さいが朴訥(ぼくとつ)として、地域に密着した良さがあると思う。勉強になりました」と話した。

関連記事

  1. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示
  2. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  3. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  4. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  5. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に
  6. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  7. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  8. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP