歴史・自然

鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー

市内の神社を巡る歴史探訪バスツアーが13日にあった。一支国博物館が開館12周年を記念して主催。市民40人が参加した。
ツアーでは平戸、壱岐、小値賀、松浦各地の旧平戸藩領にしかない鎮信鳥居がある神社7か所を巡った。
鎮信鳥居は、柱や笠木など全て3分割で作られ、笠木の両端が反り上がっているのが特徴。市内には35か所あるという。市教委文化財班の松見裕二さんが同行し、鳥居のほか、神社の由来や特徴を説明した。
そのうち、勝本町布気触の水神社では、壱岐最大のイチョウ(幹回り5・56㍍)も見物。また、芦辺町深江東触の兵主神社では、本殿に残る中国前漢の役人「朱買臣(しゅばいしん)」の壁画も紹介され、参加者は写真を撮るなどしながら見入っていた。
参加した芦辺町の白井邦夫さん(75)は「規模は小さいが朴訥(ぼくとつ)として、地域に密着した良さがあると思う。勉強になりました」と話した。

関連記事

  1. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  2. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  3. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  4. 壱岐では338羽 オシドリ県下一斉調査
  5. 漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア
  6. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス
  7. チューリップが満開  今年も半城湾の畔で
  8. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP