歴史・自然

  1. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置

    石田町の無人島・妻ヶ島の衣通姫(そとおりひめ)神社で13日、2年に1度の例大祭が開かれ、氏子ら約30人が集まり、壱岐神楽が奉納された。妻ヶ島は2002年に最後の住民2人が本土に移住して以降、無人島となっているが、同神社の氏子らが中心なっ…

  2. タンス湾の畔で 桜の花開く

    18日、勝本町のタンス湾の畔に生える1本の桜に、本来とは違う季節に花を開く「狂い咲き」が見られ、…

  3. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査

    長期的視点で生態系の変化を観察する「モニタリングサイト1000」のサンゴ礁調査が25日、本市海域…

  4. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる

    台風11号の強風で、郷ノ浦町平人触の市指定天然記念物「山川家のエノキ」が折れているのが見つかった。…

  5. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説

    一支国博物館の壱岐学講座が4日にあり、同館の河合恭典副館長が国津神社(郷ノ浦町渡良浦)で見つかった「…

  6. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか

  7. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示

  8. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺

  9. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注意を

  10. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

政治・経済

地域情報

スポーツ

PAGE TOP