歴史・自然

  1. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説

    一支国博物館の壱岐学講座が4日にあり、同館の河合恭典副館長が国津神社(郷ノ浦町渡良浦)で見つかった「かわらけ」(土師器)について話した。国津神社は、平安時代にまとめられた延喜式神名帳に記載される式内社(市内に24社)の一つ。今年3月…

  2. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか

    郷ノ浦町半城湾のほとりにある陸上いけすの底に、サンゴが生息した痕跡が確認された。所有者の男性が一時的…

  3. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示

    県埋蔵文化財センターの第33回オープン収蔵展示「石鍋ものがたり」が、一支国博物館1階で開催されている…

  4. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺

    勝本町の新城神社周辺でヒメボタルが飛び、幻想的な景色を作り出している。風物詩となっている市内…

  5. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注意を

    市内の一部海水浴場に軽石が漂着しているのが見つかった。船の故障に繋がる恐れがあることから、市は注意を…

  6. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

  7. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか

  8. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで

  9. 7984匹捕獲 イスズミハンター

  10. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に

政治・経済

地域情報

スポーツ

PAGE TOP