歴史・自然

豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

原の辻ガイダンスで11日、古代米の豊作を願う「さなぶりの祭り」があり、約50人の市民や観光客が参加した。一支國研究会主催。先月にガイダンス前の圃場でお田植祭を開き、市民が参加して古代米を植えていた。

祭りでは、壱岐神楽の豊年の舞を奉納。続いて自然農法のためのアイガモ20羽を子どもたちの手で圃場に放した。今年は前日に放していた30羽と合わせて50羽で米作りを行う。

放鳥した白川葵さん(那賀小6年)は「(雨で)少し濡れていたけどふわふわでした。元気に育ってほしい」と笑顔で話した。10月22日には収穫の刈り入れ祭を行う予定。

関連記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  3. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示
  4. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  5. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  6. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  7. 壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下
  8. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP