歴史・自然

軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注意を

市内の一部海水浴場に軽石が漂着しているのが見つかった。船の故障に繋がる恐れがあることから、市は注意を呼び掛けている。4日、芦辺町の男性が清石浜海水浴場に漂着している軽石を見つけた。大きさは1㍉~7㌢ほどで、海岸に打ち上げられた海藻やゴミに混じり、帯状に漂着していた。県壱岐振興局水産課が市内一円を確認したところ、郷ノ浦町のツインズビーチや石田町の錦浜など各所で見つかった。

関連記事

  1. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説
  2. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  3. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  4. 「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会
  5. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  6. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
  7. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  8. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納

おすすめ記事

  1. 渡良まちづくり協議会が受賞 県犯罪のないまちづくり地域賞
  2. 7月1日壱岐焼酎の日 一斉に乾杯イベント
  3. 男子ソフト壱岐ブレイブス 2年連続全国大会へ

歴史・自然

PAGE TOP