歴史・自然

陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺

勝本町の新城神社周辺でヒメボタルが飛び、幻想的な景色を作り出している。

風物詩となっている市内各所で乱舞するホタルは、水生のゲンジボタルで水辺に生息する。ヒメボタルは陸生で水辺に限らず山の中などに生息する。現在のところ同神社周辺のみで確認されている。

ヒメボタルはゲンジボタルに比べ、発光の間隔が短く、細かく瞬いているように見える。光の色もゲンジボタルの黄緑色に比べて黄色い。

7日には、午後7時半頃から森の中でひっそりと発光をはじめ、8時過ぎには同神社の社叢林や周辺の道脇の薮から無数の光が見られた。

関連記事

  1. 壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下
  2. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  3. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  4. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス
  5. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  6. 元寇の痕跡求めて 壱岐高生が樋詰城跡を発掘
  7. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来
  8. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP