歴史・自然

陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺

勝本町の新城神社周辺でヒメボタルが飛び、幻想的な景色を作り出している。

風物詩となっている市内各所で乱舞するホタルは、水生のゲンジボタルで水辺に生息する。ヒメボタルは陸生で水辺に限らず山の中などに生息する。現在のところ同神社周辺のみで確認されている。

ヒメボタルはゲンジボタルに比べ、発光の間隔が短く、細かく瞬いているように見える。光の色もゲンジボタルの黄緑色に比べて黄色い。

7日には、午後7時半頃から森の中でひっそりと発光をはじめ、8時過ぎには同神社の社叢林や周辺の道脇の薮から無数の光が見られた。

関連記事

  1. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  2. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  3. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  4. 壱岐では338羽 オシドリ県下一斉調査
  5. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  6. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  7. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  8. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP