歴史・自然
-
チューリップが満開 今年も半城湾の畔で
郷ノ浦町の半城湾の畔に植えられた約1万9千本のチューリップが4月上旬にかけて満開を迎えた。晴天に恵まれた2日には、多くの市民が訪れ、記念撮影する姿が見られた。畑は近くに住む農業、牧永護さん(77)所有。毎年、地元住民をはじめとし…
-
日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
江戸時代に朝鮮通信使が通ったルートをたどる「朝鮮通信使友情ウォーク」の一行が1日朝、芦辺着の船で…
-
今年も羽休めに「来島」 北帰行のマナヅル
今年も春の訪れを告げるツルの北帰行が本格化している。21日朝、石田町の夕部新田では、羽を休める…
-
「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
日本野鳥の会長崎県支部の県下一斉オシドリ調査が19日にあり、本市でも壱岐自然塾(永村春義代表…
-
伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
一支国博物館の第72回特別企画展「壱岐の元寇展 伝・説・語」が12月25日に開幕した。観覧無料…
-
クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
-
「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
-
原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
-
壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下
-
猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習