歴史・自然

本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示

県埋蔵文化財センターの第33回オープン収蔵展示「石鍋ものがたり」が、一支国博物館1階で開催されている。平安時代から室町時代に国内各地に流通した石鍋を展示している。観覧無料で、10月23日まで。

本県の西彼杵半島は、石鍋の原料となる密度の高い滑石が地表に多く露出していたことから、その当時、石鍋の一代生産地全国シェア99%を誇ったという。

同半島だけでも252の工房跡が見つかっており、中でも国の史跡「ホゲット石鍋製作遺跡」(西海市)は国内最大級で、遺跡内に11の工房跡が発見されている。なお、ホゲットの由来は、穴が開いた様子を指す方言「ほげとる」。

展示では、県内で出土した石鍋のほか、ホゲット石鍋製作遺跡出土の全国でも珍しい作業場の杭を打ったと見られるカケヤ(ハンマー)やスコップ、クワの木製工具も展示している。

同センターは「石鍋は無骨なイメージがあるが、(デザインなど)おしゃれな面もある。より身近に感じてもらえれば」としている。

関連記事

  1. 今年も羽休めに「来島」 北帰行のマナヅル
  2. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  3. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に
  4. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  5. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  6. オシドリの県下一斉調査 県民鳥 湖面でのんびり
  7. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  8. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP