歴史・自然

「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査

日本野鳥の会長崎県支部の県下一斉オシドリ調査が19日にあり、本市でも壱岐自然塾(永村春義代表)のメンバーら3人が、市内のダムやため池など12か所を巡り、個体数を確認した。
オシドリは昭和41年に県民鳥に指定された本県野鳥のシンボルで、同支部は平成11年から毎年調査している。
今年は市内の調査地で316羽(前年比22羽減)を確認。近年観察数が少なかった郷ノ浦町の門野田ダムで最も多い65羽を観察。次いで勝本ダムの60羽、柳田ため池57羽の順で多かった。
オシドリは大陸などから飛来する渡り鳥で、餌となるドングリ類が豊富にある本市では、例年10月下旬から3月頃まで見ることができる。
永村代表は「昨年に比べ、若干の減少という結果になった。調査日に人員が確保できず、調査の質にも影響があったのではと思われる。しかしながら100羽を超えるポイントがなかったのも事実だ。感覚としてだが、天候が良くない時の方が、まとまって観察されている感じがする。島内ではオシドリが生息するため池等周辺の大きな開発は見受けられないが、エサとなるドングリ等が少なくなれば、壱岐での越冬数も減少傾向に向かうのではないだろうか。総合的な視点で、島の環境を考えていくことが必要」としている。
県下の調査結果は後日、県支部のホームページで公開される予定。

関連記事

  1. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  2. 美しい海を目指して 壱岐高生徒がアイデアコンで発表
  3. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  4. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  5. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  6. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区
  7. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  8. 7984匹捕獲 イスズミハンター

おすすめ記事

  1. 初来島で移住決意 地域おこし協力隊、飯塚綾未さんが着任
  2. 竹あかりでライトアップ 瀬戸浦で第1回「星宵」
  3. 「空き地を公園に」実現 芦辺浦まち協「こども自治会」

歴史・自然

PAGE TOP