歴史・自然

「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査

日本野鳥の会長崎県支部の県下一斉オシドリ調査が19日にあり、本市でも壱岐自然塾(永村春義代表)のメンバーら3人が、市内のダムやため池など12か所を巡り、個体数を確認した。
オシドリは昭和41年に県民鳥に指定された本県野鳥のシンボルで、同支部は平成11年から毎年調査している。
今年は市内の調査地で316羽(前年比22羽減)を確認。近年観察数が少なかった郷ノ浦町の門野田ダムで最も多い65羽を観察。次いで勝本ダムの60羽、柳田ため池57羽の順で多かった。
オシドリは大陸などから飛来する渡り鳥で、餌となるドングリ類が豊富にある本市では、例年10月下旬から3月頃まで見ることができる。
永村代表は「昨年に比べ、若干の減少という結果になった。調査日に人員が確保できず、調査の質にも影響があったのではと思われる。しかしながら100羽を超えるポイントがなかったのも事実だ。感覚としてだが、天候が良くない時の方が、まとまって観察されている感じがする。島内ではオシドリが生息するため池等周辺の大きな開発は見受けられないが、エサとなるドングリ等が少なくなれば、壱岐での越冬数も減少傾向に向かうのではないだろうか。総合的な視点で、島の環境を考えていくことが必要」としている。
県下の調査結果は後日、県支部のホームページで公開される予定。

関連記事

  1. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  2. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  3. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  4. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  5. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  6. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  7. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説
  8. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP