歴史・自然

今年も羽休めに「来島」 北帰行のマナヅル

 今年も春の訪れを告げるツルの北帰行が本格化している。21日朝、石田町の夕部新田では、羽を休める約3百羽のマナヅルが見られた。
ツルの越冬地、鹿児島県出水市のクレイパークいずみでは、前日の20日午前にナベヅルとマナヅルが3079羽の北帰行が確認されており、壱岐に立ち寄ったのはその一部とみられる。
夕部新田では、仲間同士で集まって地面の虫などを食べ、たまに羽を広げてじゃれ合ったりする姿が見られたほか、頭が茶色の幼鳥の姿も見られ、〝先輩〟に交じって一生懸命エサをついばんでいた。

関連記事

  1. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  2. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  3. 「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会
  4. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
  5. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…
  6. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  7. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  8. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP