歴史・自然

今年も羽休めに「来島」 北帰行のマナヅル

 今年も春の訪れを告げるツルの北帰行が本格化している。21日朝、石田町の夕部新田では、羽を休める約3百羽のマナヅルが見られた。
ツルの越冬地、鹿児島県出水市のクレイパークいずみでは、前日の20日午前にナベヅルとマナヅルが3079羽の北帰行が確認されており、壱岐に立ち寄ったのはその一部とみられる。
夕部新田では、仲間同士で集まって地面の虫などを食べ、たまに羽を広げてじゃれ合ったりする姿が見られたほか、頭が茶色の幼鳥の姿も見られ、〝先輩〟に交じって一生懸命エサをついばんでいた。

関連記事

  1. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  2. エンヤマイト!ヤッサーホイサー! 八幡浦で盆行事カズラ曳き「歴史…
  3. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
  4. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  5. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  6. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  7. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示
  8. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP