政治・経済

壱岐市、31件目の協定 教育ソフト導入のベネッセと

市は17日、教育事業を展開する株式会社ベネッセコーポレーション九州支社とエンゲージメントパートナー協定を締結した。同協定は31件目。
市は本年度から、約1800人の児童・生徒全ての学習用端末に同社が開発した学習用ソフト「ミライシード」を導入。児童の意見や発表を共有できたり、AIドリルを活用するなど学習をサポートしている。
今協定を機に、市側は学習用ソフトの有効な活用方法や教職員の研修などについてアドバイスを受け、子どもたちの学力向上につなげる。また同社は小規模校や複式学級が多い本市の学校から学習用ソフトの使いやすさや効果的な指導法の情報を得ることで、ソフトの改善につなげる。
締結式で篠原市長は「子どもの人口が減少しており、学校規模も小さく複式学級もある。このような状況でも都市部の子どもと同じレベルの学習を行うことができるようにする必要がある。離島だから諦めるのではなく、壱岐だからこそ可能な学びを提供したい。双方がよくなるために貢献し合い、日本にとっても意味ある共創関係になることを祈念する」と挨拶した。

関連記事

  1. 高校の魅力アップへ連携 関係団体でコンソーシアム設立
  2. 重家酒造がグランプリ獲得 九州の蔵で初 「 松尾大社酒-1グラン…
  3. 昨年比140人減 子どもの数 壱岐は2727人
  4. 石田さん、下條さんに辞令 地域おこし協力隊
  5. 10人以上での会食も容認 10月29日から人数制限解除
  6. 九州郵船が創立百周年祝賀会 白川市長ら300人が出席
  7. 本市で3度目の県市長会議 国、県への提言24件を承認 白川市長が…
  8. 当初予算案241億9千万円 昨年度から8・0%の大幅増

おすすめ記事

  1. 空き家を自習・交流拠点に 学校の枠越え高校生が探究
  2. 男子ソフトボールで全国制覇 大村工業3年、大島拓人さん(郷中出身)
  3. 「自分の可能性に気づけた」 壱岐高生が万博で離島の魅力を発信

歴史・自然

PAGE TOP