政治・経済

昨年中の出生数120人 過去最少から2年連続微増

本市の令和6年中の出生数が前年比8人増の120人だったことが市のまとめでわかった。本市合併以降最少だった同4年の107人以降、2年連続で増えた。
異動人口調査によると、人口が約4万人だった昭和58年は557人の出生があったが、平成に入り4百人を割り込んだ。平成29年からは2百人を下回り、近年では150人前後で推移していた。
一方、死亡数は近年、450人前後で推移している。令和6年は475人で、前年に比べ10人減った。
なお昨年中の転入者数は643人(前年比26人減)、転出者数は859人(同38人減)。

関連記事

  1. 日本郵便と協働体制構築を締結 社員1人を2年間本市に派遣
  2. ボトルデザインは須田正己さん 海神グループが焼酎発売
  3. 大石県知事が本市を行政視察 「壱岐はポテンシャルが高い」 「壱岐…
  4. プレミアム付き商品券 9日まで4庁舎で販売
  5. 長澤みずきさんを任命 地域おこし協力隊
  6. 今季初のインフルエンザ感染者 コロナとの同時流行を懸念 県内の第…
  7. 勝本浦を「海業」の拠点に 篠原市長、大石知事に12項目を要望 篠…
  8. 協力隊員に名子さん、林さん ―海の資源回復担当―

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP