地域情報

若手医師育成施設 市民病院に併設

市議会(行政報告を行った白川市長)

◆行政報告抜粋
【はじめに】
▽ハートミーティング 20~30代の若手職員と壱岐市の未来、市政に対する思いや考えなど意見交換を行う「職員とのハートミーティング」を10月9日から開始。私からは、従来の「地域のリーダーであること」「素早い対応」「常に壱岐市のことを考えること」に加え、3つの目「遠くを見る目(将来のこと)」「広く見る目(市全体のこと)」「深く見る目(職務のスペシャリストになること)」を持つことを要望している。
▽大学との連携 長崎県立大学の「しま体験教育プロジェクト」が文部科学省の「地(知)の拠点整備事業」に採択されたことから、10月22日、同大学を訪問し、意見交換を行った。平成26年度から事業開始され、2年時にフィールドワークを行う予定で、平成27年度から200人ほどの大学生が壱岐を訪れる。
【交流人口の拡大】
▽観光振興 「しまとく通貨」の県全体の販売状況は、10月末現在で15億4335万円、年間目標に対して42・9%。壱岐市の換金額は4億1772万円で、年間目標額の43・5%となっている。
【産業の振興】
▽農業の振興 本年度の水稲作況指数は、県全体では98%だったが、壱岐は100%と平年作の発表がされた。早期米のコシヒカリは高温による登熱障害などによる品質低下で1等13・1%、2等86・4%だったが、高温耐性のあるつや姫は1等92・9%、2等6・1%と好成績で、収量・品質とも今後に期待の持てる結果が出ている。普通期米は、台風後の倒伏、病害虫などによりヒノヒカリが1等7・1%、2等76・0%と品質低下の被害を受けたが、にこまるは1等90・4%、2等9・6%だった。
農地・農業用施設等災害については、8月、9月の集中豪雨による被災申請箇所43地区の現地査定が実施され、平均査定率95・7%、査定額4639万円となった。また11月10日の豪雨により農地・農業用施設災害26箇所、林地災害1箇所が発生している。
▽水産業の振興 本年4月から10月までの漁獲量、漁獲高を昨年同期と比較すると、漁獲量は1600㌧で3・13%の増加だったものの、漁獲高は16億6千万円で1・08%の減少となっており、魚価の低迷が深刻な状況にある。
【病院事業】
▽壱岐市民病院 経営状況は、本年4月から9月までの上半期の経常収支が約3千万円の黒字となり、経営状況は確実に改善している。特に入院患者は、診療体制の充実による患者受入体制強化等により、病床利用率は80%前後と安定して推移している。CT及びマンモグラフィーの両撮影装置の更新が完了し、最新機器による検査体制の充実も進んでいる。
来院者の増加に伴い駐車場拡張のため、正面玄関側に18台分の駐車スペース増設の工事を12月から着手し、3月の完成を目指している。
第3次長崎県地域医療再生計画に基づく事業として、研修医の宿泊施設の整備が採択された。本事業は、研修室と宿舎を兼ねた施設を病院に併設し、研修医や卒後3年から5年の若手医師の確保を進め、若手医師育成の拠点としていくとともに、壱岐地域の医師不足解消の一役を担うものとして期待している。
引き続き、長崎県病院企業団への早期加入に向けて、市民病院の機能強化の取り組み等について、全力で進めていく。

 

関連記事

  1. 泥だらけでも笑顔と白い歯 霞翠小どろリンピック
  2. ORCに業務改善勧告。不適切整備で約百便運航。8月5日までに報告…
  3. 65の体験メニューを再構築 料金・時間・内容を見直し 壱岐島ごっ…
  4. 燃油調整金が有料加算。九州郵船8~10月期。
  5. 郷ノ浦港からダイビング?
  6. 市独自で幅広い業種へ支援金。1事業者当たり20~30万円。前年同…
  7. 市議と市民が直接対話 壱岐の明るい未来のために 郷ノ浦・勝本 市…
  8. 文化ホールが「壱岐の島ホール」に 壱岐の蔵酒造が命名権契約

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP