地域情報

過去最大398㌔クロマグロ 勝本・原田進さん(69)が漁獲

マグロ(400キロの巨大マグロ) 壱岐で過去最大となる398㌔の巨大クロマグロが10月26日、勝本漁港で水揚げされた。
超大物を見事に漁獲したのは、勝本町漁協に所属する進和丸(8・1㌧)の原田進船長(69)。同日午前9時45分ごろ、一人で「七里が曽根」で曳き縄釣りをしていたところ、「これまでには経験したことがないアタリを感じた」。合わせると一気に400㍍ほど走り、釣り糸の残りが少なくなる程だった。
40分間も竿が曲がったまままったく動かない状況が続き、その後は100~150㍍の間で何度も攻防が続いた。ようやく漁船まで寄せることができたのは午後1時15分。3時間半に及ぶ格闘だった。
原田さんは、この時点ではこれほどの大物だとは気が付いていなかった。「えい航してきたが、頭しか見えていないので、200㌔程度かと思っていた」。漁師歴55年目の大ベテランだが、これまで釣り上げた最大のマグロは160㌔だったので「それよりは大きいだろう」としか感じていなかった。
だが漁港に戻ってクレーンで吊り上げると、周囲は騒然となり、すぐに黒山の人だかりとなった。全長270㌢、胴回り216㌢。この時点での重量は450㌔を超えていた。鰓(えら)、内臓を外す処理をして408㌔あったが、東京・築地に到着した時点での重量は398㌔に減ったため、正式にはこの重量が記録となった。セリ値は28日の築地市場・中央魚類で1㌔当たり3000円で取引された。
勝本漁港で記録が残っている最高重量は、06年の349㌔で、この記録を8年ぶりに約50㌔も更新したことになる。勝本漁港の今シーズンのマグロ漁は好調で、10月18日にも343㌔の超大物が漁獲され、10月だけで100㌔以上は計6匹の水揚げを記録している。
原田さんは「とにかくビックリした。釣り上げられたのは、凪でうねりもまったくない好条件だったからでしょう。時化ていたら絶対に上げられなかった」と格闘を振り返った。また「ザイロンという合成繊維のハリスはまったく切れない。道具の進化にも助けられました」。
この快挙は、マグロ漁全体へも影響を及ぼしそうだ。「燃料費が高くて漁師はみんな大変な思いをしているが、地道にやっていればこういう大物に巡り合うことがある、ということを示すことができた。勝本を元気にする、神様からの贈り物だと思っています」。原田さんは釣り上げた針、ハリス、釣り糸を木箱に入れて神棚に飾り、毎日手を合わせている。

マグロ(巨大マグロとの格闘の様子を語る原田さん)

関連記事

  1. 4種目8人が大会新記録。新春マラソンに1859人出走。
  2. 鎌崎で3匹発見。ヒョウモンダコに注意!。
  3. 絆が198で団体優勝 九郵杯壱岐グラウンドゴルフ
  4. 県中総体も中止が決定。市大会は開催の方針。
  5. 定数16に20人が立候補。壱岐市議会議員選挙30日投開票。
  6. 5月のみ調整金無料に。九州郵船が回答。
  7. 百歳到達者14人に祝状 安倍総理、中村知事
  8. 白川市政4期目スタート。訓示式で職員にげき飛ばす。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP