地域情報

雨の中勇壮に 八幡浦でカズラ曳き

八幡浦の盆の伝統行事「カズラ曳き」が13~15日にあり、編みこまれた約10㍍のカズラが同浦約1㌔の区間で曳かれ、先祖の御霊を供養した。

13、14日は先祖を西方浄土から迎えるために西から東に、15日は東から西を往復。軒先から住民が力水を浴びせ、「エンヤーマイト、ヤッサーモッサー」の独特の掛け声とともに勇壮に曳いた。15日には盆で供えた位牌を置く御座や箸を燃やし、送り火を灯した。

これまで地元の青年部が中心に行ってきたが、若手の減少で今年は消防団が中心となり実施。マスクを付けたり、人同士の間隔をあけるなど対策をして行われた。芦辺地区第2分団の分団長、三浦忠和さん(43)は「昔、中止した年に疫病が流行ったこともある。消防団員も人数が減っているがやめるわけにはいかない。浦全体で続けていきたい」などと話した。

関連記事

  1. 先輩は救命救急医 渡良小卒業生が講義
  2. 3万個のイルミネーション。旧初山中で1月4日まで点灯。
  3. キャンドルを陸前高田へ 市ボランティアの集い
  4. 子ヤギが「ヴェ~」 イオン横芝生広場
  5. 無人島・妻ヶ島が蘇る。サバイバルキャンプの聖地へ。8月から利用開…
  6. 「はこざきふれあいGO」運行開始 初山に続くコミュニティバス導入…
  7. 石ころアートと菓子・パン店がコラボ 「よみがえった石コロたち展」…
  8. 壱岐逸品 第二十九品『壱岐味鶏の炙り刺し』

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP