地域情報

雨の中勇壮に 八幡浦でカズラ曳き

八幡浦の盆の伝統行事「カズラ曳き」が13~15日にあり、編みこまれた約10㍍のカズラが同浦約1㌔の区間で曳かれ、先祖の御霊を供養した。

13、14日は先祖を西方浄土から迎えるために西から東に、15日は東から西を往復。軒先から住民が力水を浴びせ、「エンヤーマイト、ヤッサーモッサー」の独特の掛け声とともに勇壮に曳いた。15日には盆で供えた位牌を置く御座や箸を燃やし、送り火を灯した。

これまで地元の青年部が中心に行ってきたが、若手の減少で今年は消防団が中心となり実施。マスクを付けたり、人同士の間隔をあけるなど対策をして行われた。芦辺地区第2分団の分団長、三浦忠和さん(43)は「昔、中止した年に疫病が流行ったこともある。消防団員も人数が減っているがやめるわけにはいかない。浦全体で続けていきたい」などと話した。

関連記事

  1. 建設候補地は明言せず 庁舎建設検討委員会
  2. 「平茂晴」顕彰碑が除幕。長崎和牛支えた名種雄牛。
  3. 速報 白川市長が三選出馬表明
  4. 4海水浴場とも「AA」 県内トップの汚濁の少なさ
  5. 郷ノ浦図書館の移転計画、旧公立病院跡地に図書館建設へ。
  6. 長崎県壱岐病院が開院
  7. 壱岐の重文3宝が揃い踏み 人面石・亀形飾金具・二彩陶器
  8. 壱岐空港開港50周年 イベントに650人参加

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP