政治・経済

市の総合計画って何? 策定前に市民有志が勉強会

 第4次市総合計画について理解を深める市民有志の勉強会が6日、郷ノ浦町のクロスポート武生水で開かれ、市民14人が参加した。
市総合計画は、壱岐市のまちづくりの方向性を示す最高位に位置付けられる計画で、5年ごとに策定される。来年度が第3次総合計画(令和2~6年度)の最終年度になることから、昨年10月から審議会が開かれ、来年度以降の計画策定に向け審議されている。
勉強会はクロスポート武生水代表の秋山卓司さん(57)がSNSなどで呼びかけて開催。初回となったこの日は、計画策定の支援業務を受託している公益財団法人ながさき地域政策研究所の鶴田貴明理事長を講師に招いて、総合計画の位置づけや内容について皆で学んだ。
鶴田理事長は、総合計画の性格を▽市民とのまちづくりの約束▽毎年の市役所の予算配分の根拠▽国の交付金等を活用する場合の根拠‐と説明した上で、産業分野別の利益割合や一人あたりの平均生産性などのデータを紹介。年間4百人ずつ減っている壱岐市の人口については、一人当たり年間120万円消費しているとした場合、毎年約4・8億円の消費を喪失して市場が小さくなっていることを示した。
また、人の移動を示した「純移動率」を見ると、最も壱岐に戻ってくる年代は25~30歳であることを示し、「高校を卒業して壱岐を出て、3年くらい働いて地元に帰る人が長崎では多い。ここでいかに増やしていくかが重要なポイント」とした。
勉強会は今後、テーマ別に開く予定で参加者を募集している。問い合わせはクロスポート武生水(☎050‐5211‐5434)、もしくはフェイスブックで「壱岐市総合計画勉強会」と検索。秋山さんは「素朴な疑問や希望したいことなど興味があることだけでも参加してもらえれば。皆で考え総合計画がより身近なものになれば」と話した。

関連記事

  1. 壱岐上空遊覧を満喫 ORC創立60周年記念
  2. 壱岐LCと協定 災害時ボランティアで市
  3. 内海湾の恵みビールに 真珠貝で仕込んだ「パールスタウト」発売
  4. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上…
  5. 協力隊にUターンの重松さん 市ふるさと商社に派遣
  6. 年々改善も約29%が漏水 水道管漏水箇所は年百か所以上
  7. 旧交通ビル解体工事始まる 8月末に撤去完了予定 台風の度に外壁等…
  8. 「OMOYA GIN」 品評会洋酒部門で金賞

おすすめ記事

  1. 初来島で移住決意 地域おこし協力隊、飯塚綾未さんが着任
  2. 竹あかりでライトアップ 瀬戸浦で第1回「星宵」
  3. 「空き地を公園に」実現 芦辺浦まち協「こども自治会」

歴史・自然

PAGE TOP