歴史・自然

神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」

1月29日夜、壱岐島西側の空に光の柱が複数出現し、神秘的な光景を作り出した。
「漁火光柱(いさりびこうちゅう)」と呼ばれる現象で、海上の漁火が上空の氷の結晶に反射して光の柱が浮かんだように見える。上空に氷の結晶があることや無風であることなど、複数の条件が揃わないと起きない珍しい現象という。
この日は20本以上の柱が浮かび、軒先や道脇に車を止めて眺める市民の姿も見られた。

関連記事

  1. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  2. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺…
  3. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  4. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  5. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  6. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  7. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  8. 山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP