歴史・自然

神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」

1月29日夜、壱岐島西側の空に光の柱が複数出現し、神秘的な光景を作り出した。
「漁火光柱(いさりびこうちゅう)」と呼ばれる現象で、海上の漁火が上空の氷の結晶に反射して光の柱が浮かんだように見える。上空に氷の結晶があることや無風であることなど、複数の条件が揃わないと起きない珍しい現象という。
この日は20本以上の柱が浮かび、軒先や道脇に車を止めて眺める市民の姿も見られた。

関連記事

  1. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  2. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  3. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  4. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  5. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  6. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  7. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  8. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか

おすすめ記事

  1. 勝本浦「朝市であさごはん」 人気で列、25食を追加提供
  2. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  3. 「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会

歴史・自然

PAGE TOP