歴史・自然

神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」

1月29日夜、壱岐島西側の空に光の柱が複数出現し、神秘的な光景を作り出した。
「漁火光柱(いさりびこうちゅう)」と呼ばれる現象で、海上の漁火が上空の氷の結晶に反射して光の柱が浮かんだように見える。上空に氷の結晶があることや無風であることなど、複数の条件が揃わないと起きない珍しい現象という。
この日は20本以上の柱が浮かび、軒先や道脇に車を止めて眺める市民の姿も見られた。

関連記事

  1. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  2. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  3. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  4. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  5. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  6. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  7. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  8. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…

おすすめ記事

  1. ダーツで健康に 広島県立大研究者ら実証実験
  2. 宮中献穀へ「播種祭」 今年は郷ノ浦町で栽培
  3. テレQアナウンスコンテストに出場 壱岐高2年、松本文香さん

歴史・自然

PAGE TOP