歴史・自然

山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来

2月25日朝、石田町の山崎近くの圃場で、鹿児島県から大陸へ北帰行するマナヅルの群れが羽休めする姿が見られた。この日は深江田原でもツルの群れが目撃された。

前日の夕方に舞い降りた群れと見られる。

約40羽が交代で周囲を警戒しながら、虫を食べたり羽を手入れしたりして、旅の続きに向けて準備。午前9時頃に一斉に飛び立ち、旋回を繰り返して少しずつ高度を上げ、編隊を組んで北へ飛び去った。

野鳥などを継続して観察している市民グループ「壱岐自然塾」の永村春義代表によると、例年1月下旬から始まる鹿児島県出水市からの北帰行が、今年は2月上旬からと遅かったという。

本市でも2月上旬に上空を通過するツルの群れが見られて以降、25日まで見られておらず、今回が今季初渡来と見られる。

北帰行が遅い理由について永村代表は「冬場の冷え込みや風向きが影響したのでは」としている。

関連記事

  1. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  2. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  3. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺…
  4. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  5. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  6. タンス湾の畔で 桜の花開く
  7. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  8. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置

おすすめ記事

  1. 新作1点を追加 一支国博物館「ボクネン展」
  2. 理解を求めるなら平易な言葉で
  3. フォロワー倍増 壱岐ファン増に貢献 地域おこし協力隊 髙田、田口両隊員が報告会

歴史・自然

PAGE TOP