地域情報

議会は「庁舎建設が必要」と結論 採決は賛成11、反対3 庁舎建設検討 特別委員会

庁舎建設(採決は3人だけが着席)市議会庁舎建設検討特別委員会(市山繁委員長、15人)の第4回会合が4日、市議会議場で行われ、「市庁舎建設の必要性」について討論と採決を実施。討論では賛否両論があったが、採決は委員長を除く14人中、賛成11、反対3となり、市議会としては「建設は必要」との結論を出した。今後は新たに「庁舎建設特別委員会」を立ち上げ、建設候補地の選定などを検討していく。なお、白川博一市長は県市長会の視察で島根県へ出張中のため、委員会を欠席した。
建設の必要性についての討論は、意見が真っ二つに分かれた。中田恭一、音嶋正吾、赤木貴尚議員がそれぞれ「高齢化、人口減少が進んでいるなか、新庁舎建設よりも支所・出張所の充実を先に行うべき」(中田)、「反対が多数を占めた市民アンケートの結果を無視することは、住民自治尊重の立場を逸脱することだ」(音嶋)、「市執行部の説明がまったく足りない。この説明では住民が納得できない」(赤木)と反対の立場で意見を述べた。
一方、深見義輝、市山和幸、豊坂敏文、土谷勇二の4議員はいずれも「合併特例債という極めて有利な起債が使用できるうちに建設を行うべきだ」「現4庁舎を維持していくのは耐震、長寿命化工事など莫大な経費がかかる」などの理由で賛成意見を述べた。
意見が出尽くしたところで採決が行われ、起立多数で「建設は必要」と議会としての結論が出された。起立しなかったのは、反対意見を述べた3人だけで、大差となった。
市山繁委員長は「建設するか、しないかは、合併特例債の期限があったため、早急に決定しなければならなかった。11月までには決定したかったので、結論が出たという意味ではホッとしている」と話した。
だがアンケートで64・3%が「建設反対」と回答したことと逆の結論が出されたことで、市、議会とも、今後は市民に丁寧な説明をし、納得してもらうことが必要となる。
今後は庁舎建設特別委員会で、最大の課題である建設候補地などについて検討が行われていく。

関連記事

  1. 全国大会に2選手 県代表として派遣
  2. 木桶の蓋から古文書。明治の生活色濃く。重家酒造。
  3. 紫色あざやかに。弁天崎公園のフジが満開。
  4. 福岡工大吹奏楽団 9/5に特別演奏会
  5. いきっこ留学で小中学生10人。壱岐高校離島留学は12人。入市式で…
  6. フランス人漫画家が来島。壱岐高美術部員と交流。
  7. 調整金増額に反対意見続出 市航路対策協議会
  8. 海水温が過去最高。9月初めまで高水準。

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP