歴史・自然

本物の人面石展示 一支国博物館

人面石(本物の人面石が展示) 国重要文化財で、ゆるキャラ「人面石くん」のモデルとなった壱岐でもっとも親しまれている弥生時代後期の出土品「人面石」が、9月7日まで一支国博物館の常設展示室で公開されている。
国重文は劣化などの心配があるために、その公開は文化庁が「年2回、延べ60日まで」と要綱で決めている。他博物館に貸し出すこともあり、地元の一支国博物館でも通常はレプリカを展示している期間が大半となっている。
「人面石」は2000年から1700年前の弥生時代後期に、祭祀で使われていたとされている国内で唯一の人面を模った石製品で、2001年に県教育委員会の調査で原の辻遺跡から発掘された。

関連記事

  1. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  2. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  3. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  4. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  5. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  6. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  7. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  8. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP