歴史・自然

本物の人面石展示 一支国博物館

人面石(本物の人面石が展示) 国重要文化財で、ゆるキャラ「人面石くん」のモデルとなった壱岐でもっとも親しまれている弥生時代後期の出土品「人面石」が、9月7日まで一支国博物館の常設展示室で公開されている。
国重文は劣化などの心配があるために、その公開は文化庁が「年2回、延べ60日まで」と要綱で決めている。他博物館に貸し出すこともあり、地元の一支国博物館でも通常はレプリカを展示している期間が大半となっている。
「人面石」は2000年から1700年前の弥生時代後期に、祭祀で使われていたとされている国内で唯一の人面を模った石製品で、2001年に県教育委員会の調査で原の辻遺跡から発掘された。

関連記事

  1. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  2. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  3. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  4. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  5. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  6. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  7. タンス湾の畔で 桜の花開く
  8. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

おすすめ記事

  1. ダーツで健康に 広島県立大研究者ら実証実験
  2. 宮中献穀へ「播種祭」 今年は郷ノ浦町で栽培
  3. テレQアナウンスコンテストに出場 壱岐高2年、松本文香さん

歴史・自然

PAGE TOP