歴史・自然

本物の人面石展示 一支国博物館

人面石(本物の人面石が展示) 国重要文化財で、ゆるキャラ「人面石くん」のモデルとなった壱岐でもっとも親しまれている弥生時代後期の出土品「人面石」が、9月7日まで一支国博物館の常設展示室で公開されている。
国重文は劣化などの心配があるために、その公開は文化庁が「年2回、延べ60日まで」と要綱で決めている。他博物館に貸し出すこともあり、地元の一支国博物館でも通常はレプリカを展示している期間が大半となっている。
「人面石」は2000年から1700年前の弥生時代後期に、祭祀で使われていたとされている国内で唯一の人面を模った石製品で、2001年に県教育委員会の調査で原の辻遺跡から発掘された。

関連記事

  1. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  2. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示
  3. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  4. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  5. 美しい海を目指して 壱岐高生徒がアイデアコンで発表
  6. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説
  7. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  8. 7984匹捕獲 イスズミハンター

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP