歴史・自然

漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア

勝本町漁協所属のイカ釣り漁船で漁業研修をしているインドネシア人の技能実習生らが8日、天ヶ原グラウンド近くの海岸で漂着ゴミを清掃した。
清掃したのは、実習生5人と研修で乗り込んでいるイカ釣り漁船の船長ら合わせて9人。地元勝本の海をきれいにしようと、ボランティアで例年行っている。
実習生はいずれもインドネシア・ジャワ島東端のバニュワンギ出身で、共同で寮生活をして日本語の勉強や買い物、食事の支度など支え合いながら暮らしている。
研修2年目で「鷲羽丸」(19㌧、齋藤伸也船長)で実習しているヨッシー・ワルダナさん(21)は、漁で北海道まで北上する際に各港に寄り、日本各地の景色を楽しんでいるという。「船酔いとか大変だけど、楽しめています。日本や韓国のゴミがあり(清掃して)どんなゴミがあるか知りたい」と話した。
齋藤船長(39)は「とても責任感があり、一度教えたら覚えてくれる。漁業に限らず、日本での学びを生かしてもらえたら」と話した。

関連記事

  1. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  2. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  3. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  4. 石田町の献穀田で抜穂祭 「台風等の被害なく満足の出来」
  5. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区
  6. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  7. 史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃
  8. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …

おすすめ記事

  1. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校
  2. 学校薬剤師、本田さん講演など 第72回市学校保健研究協議大会
  3. 年々改善も約29%が漏水 水道管漏水箇所は年百か所以上

歴史・自然

PAGE TOP