歴史・自然

カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える

「ロータリー奉仕デー」が1日、郷ノ浦町の小水浜であり、渡良小学校(秋山壽哉校長、73人)の全校児童が稚魚の放流と海岸清掃を行った。
壱岐、福岡、糸島3地区のクラブから組織される国際ロータリー2700地区第5グループが、将来を担う子どもたちと玄界灘の環境を守ろうと主催。壱岐、壱岐中央、糸島の同クラブ会員と児童、ボランティアら約150人が集まった。
稚魚放流では、壱岐栽培センターの山仲洋紀センター長がカサゴの生態を説明した後、「なぜ放流しなければならないのか考えてみましょう」と呼びかけ、「それは昔と比べて海の環境が悪くなり、魚が育ちにくくなってきたから。小さい魚は獲らない、子を産む親は残す、これを栽培漁業と言います」と説明した後、皆でカサゴの稚魚約3千匹を浜から放った。
続いて、細かくなったプラスチック片「マイクロプラスチック」を砂浜から集めて環境問題を考える取り組みもあり、糸島市の環境コーディネーター、三井真由美さんが、プラスチックは石油からできていることなど説明した後、児童たちは砂に隠れたプラスチックを探した。5年の西弘士郎さんは「マイクロプラスチックを知らなかった。気づかない小さいゴミがあって驚いた。環境がどんどん汚れていって死んでいくのが怖い。ポイ捨てゴミを見過ごさないよう拾っていきたい」と話した。

関連記事

  1. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  2. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  3. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…
  4. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  5. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  6. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  7. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  8. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP